
マイページに作品情報をお届け!
リファレンスフリー蛍光X線分析入門
リファレンスフリーケイコウエックスセンブンセキニュウモン
- 著・編: 桜井 健次
現在世界的に注目を集めている参照試料を用いない(=リファレンスフリー)での蛍光X線分析に関する専門書。日本国内の装置メーカーや分析企業の全面的な協力を得て、測定時の注意事項をていねいに解説。応用事例は工業製品だけでなく、食品や医薬品、コーティング膜まで幅広く紹介。
Ⓒ桜井 健次
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 リファレンスフリー蛍光X線分析の基礎
1.1 元素分析がもたらす社会のイノベーション
1.2 蛍光X線分析法は「元素を色分けして識別する」方法である
1.3 濃度や量の求め方
1.4 リファレンスフリー蛍光X線分析とは
1.5 リファレンスフリー蛍光X線分析の発展
第2章 リファレンスフリー蛍光X線分析の適用事例
2.1 電気・電子製品の環境規制対応分析
2.2 バリアメタル薄膜の軽元素分析
2.3 軽金属の分析
2.4 ソフトマテリアルの分析
2.5 医薬品および食品の分析
2.6 潤滑油の分析
2.7 セメントの分析
2.8 コーティング膜厚分析
2.9 セラミックス・鉱物分析
2.10 食品異物分析
第3章 リファレンスフリー蛍光X線分析の注意事項・事例
3.1 高い信頼性を得るための注意事項
3.2 コーティングアプリケーションにおける注意事項
3.3 微小部分析における注意事項
3.4 物理定数の不確かさなどの影響に関する注意事項
3.5 種々の不確かさの要因について
第4章 いっそう高い信頼性のリファレンスフリー蛍光X線分析をめざして
4.1 信頼性ツールとしての認証標準物質
4.2 ラウンドロビンテストの経験
4.3 異常な結果が得られたときは,どうすればよいか
4.4 リファレンスフリー蛍光X線分析の近未来
付録 リファレンスフリー蛍光X線分析の情報源
A. 物理定数
B. 認証標準物質
C. 認証標準物質のデータベース
D. 理論強度式に関する重要文献(オリジナル論文)
E. ソフトウエア
F. メーリングリスト
G. 書籍
H. 用語集
書誌情報
紙版
発売日
2019年11月08日
ISBN
9784065135983
判型
A5
価格
定価:6,050円(本体5,500円)
ページ数
256ページ
電子版
発売日
2020年02月28日
JDCN
06A0000000000195753M
著者紹介
著・編: 桜井 健次(サクライ ケンジ)
物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 上席研究員
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド
-
タンデム質量分析法 MS/MSの原理と実際
-
紫外可視・蛍光分光法
-
材料研究のための分光法
-
物質・材料研究のための 透過電子顕微鏡
-
X線分光法
-
赤外分光法
-
X線光電子分光法
-
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
XAFSの基礎と応用
-
熱分析
-
近赤外分光法
-
NMR分光法
-
有機化学のための 高分解能NMRテクニック
-
分析化学
-
分光測定の基礎
-
分光測定のためのレーザー入門
-
分光装置Q&A
-
特論 NMR立体化学
-
電波を用いる分光―地球(惑星)大気,宇宙を探る―
-
絶対わかる分析化学
-
赤外・ラマン分光法
-
生命科学者のための電子スピン共鳴入門
-
若手研究者のための機器分析ラボガイド
-
光散乱法の基礎と応用
-
光学実験の基礎と改良のヒント
-
顕微分光法-ナノ・マイクロの世界を見る分光法-
-
機器分析
-
核磁気共鳴分光法
-
可視・紫外分光法
-
ラマン分光法
-
よくある質問 NMRの基本
-
よくある質問 NMRスペクトルの読み方
-
やさしい分析化学
-
バイオセンシングのための水晶発振子マイクロバランス法
-
なっとくする分析化学
-
なっとくする機器分析
-
スペクトル定量分析
-
あなたの液クロ正常ですか?
-
X線反射率法入門
-
X線・放射光の分光
-
NMR入門プログラム学習