短歌研究ジュニア はじめて出会う短歌100

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

短歌研究ジュニア はじめて出会う短歌100

タンカケンキュウジュニアハジメテデアウタンカ100

万葉集の古典から、現代の十代歌人の作品まで。これまでなかった「オールタイムベスト短歌100」。
はじめて出会う珠玉の短歌ーーそれはきっと「心の宝物」になる。
老舗短歌専門誌「短歌研究」が、少年少女向けに総力をあげて編集。もともと「短歌研究ジュニア」という別冊付録だったが、短歌初心者のシニア層にも大好評。ジュニアからシニアまで、年齢を問わない短歌入門書の決定版として、ついに刊行。
収録は、「時代順」ではなく、テーマを切り口にした、あたらしい編成。
万葉集の大伴家持、山上憶良、小野小町から、俵万智、岡井隆、寺山修司、斎藤茂吉、栗木京子、穂村弘、斉藤斎藤などの現代短歌までを、あえて同列に並べ、古典和歌と現代短歌の両方に親しみやすいようにしている。

(編者・千葉聡より)小中学生・高校生のみなさんに真っ先に届けたい短歌を「オールタイム百人一首」として厳選し、あらたに解説や資料を添えました。現代の若い歌人の新作まで、教科書に掲載されている古典和歌や有名な近代短歌に加えて、小中学生のみなさんに親しみやすい一冊となることを願って、平成以降の新しい短歌を多めに収録。短歌定型と深いかかわりのある歌謡と琉歌も収録しました。
この本を入口にして、たくさんの方が短歌を読み味わい、そして、自分の言葉で一首を詠むようになってくださいますように。

目次
第1章 いとしい人へ
第2章 家族を思う
 コラム「おもしろい歌」寺井龍哉「十秒と数十年」
第3章 春のよろこび・夏のかがやき
第4章 秋のせつなさ・冬のやすらぎ
 コラム「短歌をつくってみよう」佐藤弓生
 コミ歌 画 佐藤りえ
第5章 あこがれの世界へ
第6章 時代の記憶とともに
 コラム「短歌をつくってみよう その2」佐藤弓生
第7章 ひとりの時間に
第8章 大きな存在のとなりで
 コラム「和歌・短歌の歴史」寺井龍哉
 短歌を投稿しよう・ブックガイド


Ⓒ千葉 聡

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2020年08月05日

ISBN

9784065209295

判型

四六

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

132ページ

電子版

発売日

2020年08月04日

JDCN

06A0000000000236155I

著者紹介

編: 千葉 聡(チバ サトシ)

1968年生まれ。歌人。第41回短歌研究新人賞を受賞。著書に『飛び跳ねる教室』『短歌は最強アイテム』など。

イラスト: 佐藤 りえ(サトウ リエ)

1973年生まれ。歌人。造本作家。2017年米ミニチュアブック協会コンペティション最優秀賞を受賞。歌集に『フラジャイル』がある。

編: 佐藤 弓生(サトウ ユミオ)

1964年生まれ。歌人。第47回角川短歌賞を受賞。著書に歌集『モーヴ色のあめふる』、掌編小説集『うたう百物語』など。

編: 寺井 龍哉(テライ タツヤ)

1992年生まれ。歌人。文芸評論家。第32回現代短歌評論賞を受賞。2020年度「NHK短歌」(Eテレ)選者。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT