
マイページに作品情報をお届け!
感じるオープンダイアローグ
カンジルオープンダイアローグ
- 著: 森川 すいめい

ただ対話するだけで、
どうしてこころが癒やされるのか?
オープンダイアローグ発祥の国フィンランドでは、
対話によって、精神面に困難を抱えた人の8割が回復。
学校や職場、家庭、議会でも「対話の場」が開かれ、
大きな効果を上げている。
実践に向けて、オープンダイアローグをハートで感じる書!
「その人のいないところで、その人の話をしない」
「1対1ではなく、3人以上で輪になって話す」
ただそれだけのことで、
どうして人は回復していくのか。
日本人医師として初めて、
オープンダイアローグの国際トレーナー資格を得た一人である筆者が、
自らの壮絶な過去とオープンダイアローグに出会った必然、
そして、フィンランドで受けたトレーニングの様子をつぶさに記すことで、
「オープンダイアローグとは何なのか?」
「ただ対話するだけで、どうしてこころが癒やされるのか?」
「どのようにして対話の場が生まれるのか?」
など、様々な疑問に回答する。
ⒸSuimei Morikawa
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年04月14日
ISBN
9784065233047
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
2614
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2021年04月14日
JDCN
06A0000000000315376P
著者紹介
一九七三年、東京都生まれ。精神科医、鍼灸師。二つのクリニックで訪問診療等を行う。二〇〇三年にホームレス状態にある人を支援するNPO法人「TENOHASI(てのはし)」を立ち上げ、現在も理事として活動中。二〇一〇年、認定NPO法人「世界の医療団」ハウジングファースト東京プロジェクト代表医師、二〇一三年、同法人理事に就任。オープンダイアローグ国際トレーナー養成コース二期生で、二〇二〇年に日本の医師としては初めてオープンダイアローグのトレーナー資格を取得した二名のうちの一人。世界四九ヵ国を旅する。著書に、『漂流老人ホームレス社会』(朝日文庫)、『その島のひとたちは、ひとの話をきかない――精神科医、「自殺希少地域」を行く』(青土社)、『ハウジングファースト―― 住まいからはじまる支援の可能性 』(共著/山吹書店)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
自己を失った少年たち
-
脳とこころ
-
心の病気はどう治す?
-
〈精神病〉の発明 クレペリンの光と闇
-
普通という異常 健常発達という病
-
個性という幻想
-
起立性調節障害(OD) 朝起きられない子どもの病気がわかる本
-
不完全でいいじゃないか!
-
APD(聴覚情報処理障害)がわかる本
-
人生のタネ明かし 成果を出す人に共通する心の秘密
-
空気を読みすぎる子どもたち
-
精神鑑定 脳から心を読む
-
成熟できない若者たち
-
創造の星 天才の人類史
-
こころは内臓である スキゾフレニアを腑分けする
-
統合失調症あるいは精神分裂病
-
からだ・こころ・生命
-
〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告
-
好きになる精神医学
-
「うつ」のとってもとっても基本のガイド