日本冷戦史 1945-1956

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日本冷戦史 1945-1956

ニホンレイセンシ1945-1956

講談社学術文庫

〈日本にとって冷戦とは何だったか。冷戦にとって日本とはいかなる存在だったか?〉

1945年8月に崩壊した旧日本帝国の空間をいかに管理するかをめぐる同盟国間の対立が激化、ここにこそ冷戦、とりわけアジア冷戦の起源があるという認識から、本書は出発する。

連合国という同盟関係は、枢軸国という敵の消失とともに内部での齟齬が拡大し、12月のモスクワ外相会議において形式的にも終焉を迎えた。そして同時に、のちのサンフランシスコ条約の規定にいう、旧大日本帝国が「放棄」した台湾、朝鮮半島、千島、満洲といった地域の主導権をめぐって、英米ソ中の各国による主導権争いが始まる。モスクワのケナン臨時大使が、冷戦の開始を告げる著名な電文を送るのに先立つこと2ヵ月前のことである。帝国崩壊後の日本列島やポスト帝国空間の管理をめぐる対立こそ、広島への核兵器投下が核時代への移行を告げたことと並んで、冷戦の文字どおりの第一頁となったのである。

冷戦の起源は、ヨーロッパをめぐる米ソ対立にあるというのが、欧米と日本いずれの歴史学でも自明とされてきた。この場合の冷戦とは、戦後国際政治の中で米ソが覇を争った状況を指している。しかしながら、米ソだけがその過程に関わったわけではない。グローバルな冷戦の起源において日本こそは枢要な現場であり、そしてアジア冷戦においては終始重要な舞台であり主題であり続けた。そうした視角から、本書の論考は展開される。

旧大日本帝国、東欧、そして核。この三要素による多元的利害関係のもとに米ソ中英が駆け引きを繰り広げる中、日本政治、とりわけ日本共産党の動向と響き合い、歴史が展開してゆく様を、ロシアはじめ各国の史料から丹念に描き出す話題作、全面増補改訂!


【本書の内容】
序章
第一章 日本占領と冷戦の起源
第二章 日本管理、東欧管理、核管理
第三章 冷戦のなかの日本(一九四六―一九五〇)
第四章 同盟・戦争と講和
第五章 日本共産党とアジア冷戦
第六章 五五年体制―冷戦の再編成
終章


  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2021年06月10日

ISBN

9784065239780

判型

A6

価格

定価:1,441円(本体1,310円)

通巻番号

2671

ページ数

384ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2021年06月09日

JDCN

06A0000000000325605W

初出

本書の原本『日本冷戦史 帝国の崩壊から55年体制へ』は、2011年に岩波書店から刊行されました。学術文庫に収録するにあたって全面的に増補改訂し、タイトルを改めました。

著者紹介

著: 下斗米 伸夫(シモトマイ ノブオ)

下斗米伸夫(しもとまい のぶお) 1948年札幌市生まれ。東京大学法学部卒業,同大学院法学政治学研究科修士課程修了,同大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。専門は,ロシア・CIS 政治,ソ連政治史。成蹊大学教授、法政大学教授を経て,法政大学名誉教授。著書に,『ソビエト連邦史』『アジア冷戦史』『ゴルバチョフの時代』『モスクワと金日成』『ロシアとソ連 歴史に消された者たち』『プーチンはアジアをめざす 激変する国際政治』など多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報