
ちょっとしたものの言い方
チョットシタモノノイイカタ
マイページに作品情報をお届け!
いま、その人の知性・家柄・ステイタスは、ちょっとした「口のきき方」から。本書が示す実用的な1000の定型をさっそくに活用して下さい。 もし、次のどれかに思い当たることがあれば、この本は役に立ちます。 ●友達とは、おしゃべりなくせに、初めての人や年上の人と話すとなるとどうしていいかわからない。 ●あらたまった席に出るのが少し恐い。 ●とっさの挨拶ができず、つい、にやにやぐずぐずしてしまい、われながらいつまでも子供でもあるまいにと歯がゆい。 ●断るのが苦手で、ついつい、嫌なことを引き受けてしまい後悔する。 ●人との応対がギクシャクしているように感じ、とても疲れる。 ●謝ったつもりが、どういうわけか気持ちが通じないでそっけなくされる。 ●話に割り込めないで、おいてきぼりにされてしまう。 ●もう少し要領よく話せないかといわれたことがある。 ●会議で話す番がくると、うまくしゃべれるか不安で、とても緊張する。 フォーマルな「ものの言い方」は、言葉のやりとりの「一種のゲーム」で、ちゃんとルールがあります。この本をぱらぱら眺めてみれば、「なんだ、こう言えばいいのか」と目のまえがきっと明るくなると思います。
TOPICS

ちょっとしたものの言い方
発売日:1993年09月07日
フォーマルな「ものの言い方」は言葉のやりとりの「一種のゲーム」で、ちゃんとルールがあります。この本をぱらぱら眺めてみれば、「なんだ、こう言えばいいのか」と目のまえがきっと明るくなると思います。いま、その人の知性・家柄・ステイタスはちょっとした「口のきき方」から。本書が示す実用的な1000の定型をさっそく活用して下さい。