ミシェル・フ-コ-
電子あり

ミシェル・フーコー

ミシェル・フーコー

マイページに作品情報をお届け!

言葉を、狂気を、監獄を語る遠見の思想家フーコーの視線はどこに向けられたのか――資料集成(アルシーヴ)の奥、思考不能の空間へ。多様な言説(デイスワール)の分析を通し、遠望される非在の場。主体のない饒舌と沈黙が交差する深部をフォーカシングして見せる「陽気なポジティヴィズム」に迫る。 エピステーメーの歴史性――フーコーは問う。たとえば古典主義時代の文法、博物学、富の研究、あるいは近代の文献学、生物学、経済学において展開される思考や認識は、一体どのような実定的台座の上で可能となったのか。そこで知はどのような秩序の空間にしたがって構成されたのか。どのような歴史的アプリオリを下地として、どのような実定性の基盤において、諸観念が現れ、諸科学が構成され、経験が哲学的に反省され、合理性が形成されることができたのか、と。(中略)明らかにしなければならないのは、認識がそこに自分の実定性の根を下ろしている場である。

TOPICS

ミシェル・フーコー [増補改訂]
最新刊情報

ミシェル・フーコー [増補改訂]

発売日:2020年06月10日

世界について、人間について展開されてきた西欧の思考空間には限界があったのか。表象への傾き、理性との間合いの取り方など、人間の思考に掛けられたそれらの「鍵」をフーコーはどうやって解こうとしたのか。歴史の言説分析から「合理性」の型の多様さを描き出し、思考の臨界点に挑んだ「知の考古学者」が到達した地点とは? 旧版に付して長大な序文を書き下ろした、著者渾身のフーコー論。

PUBLICATIONS

全2件