
伊勢神宮と三種の神器 古代日本の祭祀と天皇
イセジングウトサンシュノジンギコダイニホンノサイシトテンノウ
マイページに作品情報をお届け!
原初の三種の神器(銅鏡・鉄剣・勾玉)は、天皇制が確立すると、「勾玉」が「神璽」に取って代わられました。勾玉は、、呪術具・祭祀具・儀礼具・宝飾具という多義的な宝器として古日本では重要な役割を持っていました。民俗的信仰から国家的信仰へ、地方の王から国の天皇へ……。神器の意味づけはどう変わったのか? 武家の時代に神器の扱いはどうなったのか? 神器を通してみる、日本の歴史と民俗を問い直します。 本書は古日本の祭祀と信仰と天皇のあり方を探り、それがどのように、変化・確立していったのかを検証していきます。 そのために伊勢神宮の創祀(五世紀か六世紀)の前の、倭王の時代へとさかのぼります。 倭王の時代とは、四世紀後半です。三輪山祭祀と、海の正倉院と呼ばれる宗像沖ノ島遺跡の開始時期がその時期です。このふたつの遺跡に共通するのが、(1)巨大な磐座遺跡、(2)その奉献品が「銅鏡・鉄剣・勾玉」=神話の三種の神器であったであろうということです。 その後、時代は下がり、七世紀には遣隋使体験によって、律令国家へ向けて動き出し、古代の三種の神器は、伊勢神宮の遷宮神宝に共通する紡績具や楽器などを中心とする新たな「律令神祇祭祀」の方式へと再編成されたと考えられます。そして天皇制が確立すると、神器の「勾玉」が「神璽」に取って代わられるようになるのです。 神器から消えてしまった勾玉は、、呪術具・祭祀具・儀礼具・宝飾具、という意味をもつ多義的な宝器として古日本では重要な役割を果たしていたのです。 民俗的信仰から国家的信仰へ、地方の王から国の天皇への変遷にあわせて、神器の意味づけはどう変わったのか? その後、朝廷中心の平安時代が武家の時代へと変わっていく中で、神器の扱いはどうなったのか? 神器を通してみる、日本の歴史と民俗を記述する意欲作です。 【目次】 序 第一章 伊勢神宮と出雲大社――大和王権の成立と伊勢出雲の二極構造 1 伊勢神宮の創祀 2 出雲大社の創建 第二章 海の正倉院「沖ノ島」――日本古代の神祇祭祀の形成と展開 1 古代祭祀の世界 2 沖ノ島の祭祀 第三章 三種の神器と神宮神宝――神話と歴史の解読 1 神話の中の三種の神器 2 神話と歴史の中の「鏡・釼・玉」 3 天皇即位と「神璽・鏡・釼」 4 古代神宝と天皇 第四章 古代中世の天皇と三種の神器 ――「三種の神器論」の登場 1 平安京の天皇と神器 2 武家の争乱と三種の神器 注 あとがき 索引
TOPICS

伊勢神宮と三種の神器 古代日本の祭祀と天皇
発売日:2013年11月12日
原初の三種の神器(銅鏡・鉄剣・勾玉)は、天皇制が確立すると、「勾玉」が「神璽」に取って代わられました。勾玉は、、呪術具・祭祀具・儀礼具・宝飾具という多義的な宝器として古日本では重要な役割を持っていました。民俗的信仰から国家的信仰へ、地方の王から国の天皇へ……。神器の意味づけはどう変わったのか? 武家の時代に神器の扱いはどうなったのか? 神器を通してみる、日本の歴史と民俗を問い直します。 本書は古日本の祭祀と信仰と天皇のあり方を探り、それがどのように、変化・確立していったのかを検証していきます。 そのために伊勢神宮の創祀(五世紀か六世紀)の前の、倭王の時代へとさかのぼります。 倭王の時代とは、四世紀後半です。三輪山祭祀と、海の正倉院と呼ばれる宗像沖ノ島遺跡の開始時期がその時期です。このふたつの遺跡に共通するのが、(1)巨大な磐座遺跡、(2)その奉献品が「銅鏡・鉄剣・勾玉」=神話の三種の神器であったであろうということです。 その後、時代は下がり、七世紀には遣隋使体験によって、律令国家へ向けて動き出し、古代の三種の神器は、伊勢神宮の遷宮神宝に共通する紡績具や楽器などを中心とする新たな「律令神祇祭祀」の方式へと再編成されたと考えられます。そして天皇制が確立すると、神器の「勾玉」が「神璽」に取って代わられるようになるのです。 神器から消えてしまった勾玉は、、呪術具・祭祀具・儀礼具・宝飾具、という意味をもつ多義的な宝器として古日本では重要な役割を果たしていたのです。 民俗的信仰から国家的信仰へ、地方の王から国の天皇への変遷にあわせて、神器の意味づけはどう変わったのか? その後、朝廷中心の平安時代が武家の時代へと変わっていく中で、神器の扱いはどうなったのか? 神器を通してみる、日本の歴史と民俗を記述する意欲作です。 【目次】 序 第一章 伊勢神宮と出雲大社――大和王権の成立と伊勢出雲の二極構造 1 伊勢神宮の創祀 2 出雲大社の創建 第二章 海の正倉院「沖ノ島」――日本古代の神祇祭祀の形成と展開 1 古代祭祀の世界 2 沖ノ島の祭祀 第三章 三種の神器と神宮神宝――神話と歴史の解読 1 神話の中の三種の神器 2 神話と歴史の中の「鏡・釼・玉」 3 天皇即位と「神璽・鏡・釼」 4 古代神宝と天皇 第四章 古代中世の天皇と三種の神器 ――「三種の神器論」の登場 1 平安京の天皇と神器 2 武家の争乱と三種の神器 注 あとがき 索引