歌舞伎ことばの辞典

歌舞伎ことばの辞典

カブキコトバノジテン

マイページに作品情報をお届け!

歌舞伎のことばは、背景になっている江戸人の思考法やその文化の質を教えてくれる。その意味で、とくに歌舞伎に親しもうとする人だけではなく、日本文化の全般に関心を持っている人にも喜んで読んでいただけるに違いない。本書は、引く辞書であるだけでなく、読み物としての性格も併せ持っている。 舞台用語から名せりふまでことばでたどる歌舞伎の魅力・奥深さ。 一般語にもなっている「黒幕」「三枚目」「のべつ幕なし」のいわれは? また、「和事」「荒事」「時代物」「糸に乗る」とは? 歌舞伎をより深く理解し楽しむための用語を厳選。ことばの由来・歴史・時代背景にも触れながら、歌舞伎の世界をわかりやすく解説。 歌舞伎のことばは、背景になっている江戸人の思考法やその文化の質を教えてくれる。その意味で、とくに歌舞伎に親しもうとする人だけではなく、日本文化の全般に関心を持っている人にも喜んで読んでいただけるに違いない。本書は、引く辞書であるだけでなく、読み物としての性格も併せ持っている。──服部幸雄

TOPICS

歌舞伎ことばの辞典
最新刊情報

歌舞伎ことばの辞典

発売日:2000年05月10日

歌舞伎のことばは、背景になっている江戸人の思考法やその文化の質を教えてくれる。その意味で、とくに歌舞伎に親しもうとする人だけではなく、日本文化の全般に関心を持っている人にも喜んで読んでいただけるに違いない。本書は、引く辞書であるだけでなく、読み物としての性格も併せ持っている。 舞台用語から名せりふまでことばでたどる歌舞伎の魅力・奥深さ。 一般語にもなっている「黒幕」「三枚目」「のべつ幕なし」のいわれは? また、「和事」「荒事」「時代物」「糸に乗る」とは? 歌舞伎をより深く理解し楽しむための用語を厳選。ことばの由来・歴史・時代背景にも触れながら、歌舞伎の世界をわかりやすく解説。 歌舞伎のことばは、背景になっている江戸人の思考法やその文化の質を教えてくれる。その意味で、とくに歌舞伎に親しもうとする人だけではなく、日本文化の全般に関心を持っている人にも喜んで読んでいただけるに違いない。本書は、引く辞書であるだけでなく、読み物としての性格も併せ持っている。──服部幸雄

PUBLICATIONS

全1件