
思いどおりの結果が出る「対話力」
マイページに作品情報をお届け!
コミュニケーション力は、企業が10年連続で新入社員に求める力の第1位。このコミュニケーション力とは、つまるところ対話力ということなのです。対話は、相手と自分の考え方が違うことを前提に行われるべきもの。そこが会話との大きな差。だからこそ、深いコミュニケーションができるのです。家族や友人、職場、相手との理解を深め合う対話こそ、あらゆるものごとがうまくいくポイントです。 サンデル教授のハーバード白熱教室の解説で知られる小林正弥教授が、 日本人の対話力を上げるノウハウを初めて紹介する。 コミュニケーション力は、大手企業が10年連続で新入社員に求める力の第1位。 このコミュニケーション力とは、つまるところ対話力ということなのです。 では会話と対話の違いは何でしょう? 対話は、相手と自分の考え方が違うことを前提に行われるべきもの。そこが会話との大きな差です。だからこそ、深いコミュニケーションができるのです。 家族や友人、職場、仕事関係、相手との理解を深め合う対話こそ、あらゆるものごとがうまくいくポイントです。 さらに大げさに言えば、釈迦もキリストも孔子もすべて対話によって真理を伝えていました。 対話が人間力を高め、人生観も深めると言って過言ではないでしょう。 今、内面の充実を望んでいる日本人が増えているなか、潜在的に対話の力は求められています。 嫌われ者のソクラテス対話術から、アラフォー女性の人生相談まで、実例を多く取り入れながら対話力を身に着けていきましょう。
TOPICS

人生も仕事も変える「対話力」 日本人に闘うディベートはいらない
発売日:2014年01月21日
コミュニケーション力は、企業が10年連続で新入社員に求める力の第1位。このコミュニケーション力とは、つまるところ対話力ということなのです。対話は、相手と自分の考え方が違うことを前提に行われるべきもの。そこが会話との大きな差。だからこそ、深いコミュニケーションができるのです。家族や友人、職場、相手との理解を深め合う対話こそ、あらゆるものごとがうまくいくポイントです。 サンデル教授のハーバード白熱教室の解説で知られる小林正弥教授が、 日本人の対話力を上げるノウハウを初めて紹介する。 コミュニケーション力は、大手企業が10年連続で新入社員に求める力の第1位。 このコミュニケーション力とは、つまるところ対話力ということなのです。 では会話と対話の違いは何でしょう? 対話は、相手と自分の考え方が違うことを前提に行われるべきもの。そこが会話との大きな差です。だからこそ、深いコミュニケーションができるのです。 家族や友人、職場、仕事関係、相手との理解を深め合う対話こそ、あらゆるものごとがうまくいくポイントです。 さらに大げさに言えば、釈迦もキリストも孔子もすべて対話によって真理を伝えていました。 対話が人間力を高め、人生観も深めると言って過言ではないでしょう。 今、内面の充実を望んでいる日本人が増えているなか、潜在的に対話の力は求められています。 嫌われ者のソクラテス対話術から、アラフォー女性の人生相談まで、実例を多く取り入れながら対話力を身に着けていきましょう。