
電子あり
失敗学実践講義
シッパイガクジッセンコウギ
マイページに作品情報をお届け!
脱線事故、回転ドア、エレベーター、リコール、墜落、原子力、システム障害、火災事故…… 安全な社会に潜む生命の危険! 失敗学を使うと組織・社会は強くなる! 失敗が起こってから対応するのでは遅い。「起こる前から起こった後のことを考える」、これを実践すれば、事故や失敗も減るし、起こっても損害の広がりを防ぐことができる。ナマの情報をもとに失敗を徹底的に解明した注目の書。
TOPICS

最新刊情報
失敗学実践講義 文庫増補版
発売日:2010年05月14日
JAL経営破綻、トヨタのリコールはなぜ防げなかったのか?事故や失敗は必ず起こるもの。重要なのは、その失敗から何を学ぶかである。電車脱線、回転ドア死亡事故、金融システム障害など、さまざまな場面で発生した実例を徹底的に解明。またJALの経営破綻、トヨタのリコール問題についても緊急補稿。失敗学を生かせば、あなたの仕事や組織は、確実に強くなる! 緊急加筆 失敗は現地・現物・現人の「三現」で学べ! JAL経営破綻、トヨタのリコールはなぜ防げなかったのか? 事故や失敗は必ず起こるもの。重要なのは、その失敗から何を学ぶかである。電車脱線、回転ドア死亡事故、金融システム障害など、さまざまな場面で発生した実例を徹底的に解明。またJALの経営破綻、トヨタのリコール問題についても緊急補稿。失敗学を生かせば、あなたの仕事や組織は、確実に強くなる!