昭和30~40年代生まれはなぜ自殺に向かうのか

昭和30~40年代生まれはなぜ自殺に向かうのか

ショウワサンジュウヨンジュウネンダイウマレハナゼジサツニムカウノカ3040

マイページに作品情報をお届け!

50人に1人が自殺する日本!! 36~56歳、必読! 世代間の自殺率の比較、自殺に見る地域差や男女差、自殺予防対策等を懇切丁寧に解説! 一九九五年から二〇〇九年までの、年齢階級ごとの自殺率の変化を見てみると、一九九八年に始まる戦後最大の「自殺の流行期」に突入して二年後の二〇〇〇年と、直近の二〇〇九年での、同じ年齢層における自殺率の変化に注目すべき点がありました。この一〇年間に、(略)五〇歳代以上の中高年の年齢層の自殺率は低下していました。それに対して、三〇歳代と四〇歳代では、明らかに自殺率は上昇しており、この年齢を構成する昭和三〇年代から四〇年代生まれの、より若年層での自殺率の上昇傾向を見て取ることができたのです。また、この年齢別の自殺率の変化を男女別に見ると、とくに男性の若年層で、自殺リスクの増大傾向が顕著に現れていました。 ●自殺の流行期と死に急ぐ世代とは ●「死のリスク」は計算できるか ●死に至った人は氷山の一角 ●日本の文化が自殺に与える影響 ●流行の引き金となる身近な要因 ●戦後最大の自殺大流行期の到来 ●自殺が多発する地域はあるのか ●日照時間が短いと自殺が増える? ●都会型と田舎型の違いとは ●完遂する男と未遂で終わる女

TOPICS

昭和30~40年代生まれはなぜ自殺に向かうのか
最新刊情報

昭和30~40年代生まれはなぜ自殺に向かうのか

発売日:2011年09月21日

50人に1人が自殺する日本!! 36~56歳、必読! 世代間の自殺率の比較、自殺に見る地域差や男女差、自殺予防対策等を懇切丁寧に解説! 一九九五年から二〇〇九年までの、年齢階級ごとの自殺率の変化を見てみると、一九九八年に始まる戦後最大の「自殺の流行期」に突入して二年後の二〇〇〇年と、直近の二〇〇九年での、同じ年齢層における自殺率の変化に注目すべき点がありました。この一〇年間に、(略)五〇歳代以上の中高年の年齢層の自殺率は低下していました。それに対して、三〇歳代と四〇歳代では、明らかに自殺率は上昇しており、この年齢を構成する昭和三〇年代から四〇年代生まれの、より若年層での自殺率の上昇傾向を見て取ることができたのです。また、この年齢別の自殺率の変化を男女別に見ると、とくに男性の若年層で、自殺リスクの増大傾向が顕著に現れていました。 ●自殺の流行期と死に急ぐ世代とは ●「死のリスク」は計算できるか ●死に至った人は氷山の一角 ●日本の文化が自殺に与える影響 ●流行の引き金となる身近な要因 ●戦後最大の自殺大流行期の到来 ●自殺が多発する地域はあるのか ●日照時間が短いと自殺が増える? ●都会型と田舎型の違いとは ●完遂する男と未遂で終わる女

PUBLICATIONS

全1件