進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間

進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間

シンカノウンメイコドクナウチュウノヒツゼントシテノニンゲン

マイページに作品情報をお届け!

知性をもつ生物はたまたま生まれたのか? ヒトの眼とタコの眼、クジラの社会とゾウの社会、人間の農業とアリの農業…… 分子レベルから形態、行動、文化にいたるまで、 生物多様性の裏側には、種をこえた共通点が驚くほどたくさんある。 進化の歴史はしばしば偶然に左右されると言われてきたが、 実は一定の傾向があるのではないか? カンブリア紀生物研究の世界的権威が、天文学から分子生物学、考古学まで あらゆる知見と実例を渉猟して、生命の一般法則を浮かび上がらせる。 【著者紹介】 サイモン・コンウェイ=モリス 1951年生まれ。ロンドンで育ち、ブリストル大学を卒業後、ほとんどの学究生活をケンブリッジ大学で送る。現在、ケンブリッジ大学教授。専門は古生物学。カンブリア紀の進化大爆発の痕跡をとどめる「バージェス頁岩動物群」の研究で知られる。王立協会員。著書に『カンブリア紀の怪物たち』(講談社現代新書)がある。 【訳者紹介】 遠藤一佳(えんどう・かずよし) 1963年生まれ。東京大学理学部卒業後、連合王国(スコットランド)グラスゴー大学でPh.D.取得。筑波大学准教授を経て、現在、東京大学大学院理学系研究科教授。専門は分子古生物学、貝殻形成論。共著に『古生物学の科学4 古生物の進化』(朝倉書店)などがある。 更科功(さらしな・いさお) 1961年生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業勤務を経て、東京大学大学院理学系研究科終了。理学博士。現在、東京大学大学院理学系研究科研究員。専門は分子古生物学。 【目次】 まえがき ケンブリッジのサンドイッチ 第1章 イースター島をめざして 第2章 あの大暗号のさらなる秘密 第3章 至るところにネバネバ:生命は宇宙のさだめ? 第4章 生命の起源:絞りだすのはスープか浅知恵か? 第5章 ただ一度の幸運? 不思議な星、地球 第6章 みんな極端になっていく 第7章 見る収斂 第8章 宇宙人の収斂? 第9章 人間型生物は地球人だけか? 第10章 綴じられた進化:あまねく見られる収斂 第11章 進化進学は可能か? 第12章 最後に

TOPICS

進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間
最新刊情報

進化の運命-孤独な宇宙の必然としての人間

発売日:2010年07月22日

知性をもつ生物はたまたま生まれたのか? ヒトの眼とタコの眼、クジラの社会とゾウの社会、人間の農業とアリの農業…… 分子レベルから形態、行動、文化にいたるまで、 生物多様性の裏側には、種をこえた共通点が驚くほどたくさんある。 進化の歴史はしばしば偶然に左右されると言われてきたが、 実は一定の傾向があるのではないか? カンブリア紀生物研究の世界的権威が、天文学から分子生物学、考古学まで あらゆる知見と実例を渉猟して、生命の一般法則を浮かび上がらせる。 【著者紹介】 サイモン・コンウェイ=モリス 1951年生まれ。ロンドンで育ち、ブリストル大学を卒業後、ほとんどの学究生活をケンブリッジ大学で送る。現在、ケンブリッジ大学教授。専門は古生物学。カンブリア紀の進化大爆発の痕跡をとどめる「バージェス頁岩動物群」の研究で知られる。王立協会員。著書に『カンブリア紀の怪物たち』(講談社現代新書)がある。 【訳者紹介】 遠藤一佳(えんどう・かずよし) 1963年生まれ。東京大学理学部卒業後、連合王国(スコットランド)グラスゴー大学でPh.D.取得。筑波大学准教授を経て、現在、東京大学大学院理学系研究科教授。専門は分子古生物学、貝殻形成論。共著に『古生物学の科学4 古生物の進化』(朝倉書店)などがある。 更科功(さらしな・いさお) 1961年生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業勤務を経て、東京大学大学院理学系研究科終了。理学博士。現在、東京大学大学院理学系研究科研究員。専門は分子古生物学。 【目次】 まえがき ケンブリッジのサンドイッチ 第1章 イースター島をめざして 第2章 あの大暗号のさらなる秘密 第3章 至るところにネバネバ:生命は宇宙のさだめ? 第4章 生命の起源:絞りだすのはスープか浅知恵か? 第5章 ただ一度の幸運? 不思議な星、地球 第6章 みんな極端になっていく 第7章 見る収斂 第8章 宇宙人の収斂? 第9章 人間型生物は地球人だけか? 第10章 綴じられた進化:あまねく見られる収斂 第11章 進化進学は可能か? 第12章 最後に

PUBLICATIONS

全1件