
人が変わる、組織が変わる! 日産式「改善」という戦略
ヒトガカワルソシキガカワルニッサンシキカイゼントイウセンリャク
マイページに作品情報をお届け!
車づくりの方法で、組織の力を高めろ! だれもが“改善の種”をもっている。その種は、賢明な方法と手順があれば実る。――日産自動車最高経営責任者 カルロス・ゴーン 私たちは、日産自動車という組織で働いている者です。私たち日産自動車の一人ひとりが、“実現したいこと”を実現するために大切にしている方法があります。私たちは、それを「NPW(日産生産方式)」と呼んでいます。NPWという手法を使うことで、日産自動車という組織はどのように変わったのか。(中略)ここで自信をもってお伝えできることは、「目標に向けた取り組みの効率性が格段に上がり、お客さまが望んでいらっしゃることにより近づけるようになった」ということです。そして、私たちは気付きました。「もしかしたらこの手法は、自分たちの自動車づくりのためだけでなく、他の組織の問題解決にも役立ててもらうことができるのではないか」と。 ●日産生産方式というこだわり ●異業種を改善する!? ●成功する組織への戦略 ●「なんのために」を常に意識する ●仕事に「標準」をつくる ●目標を二段構えで設定する ●“重箱の隅”をつつく ●日産生産方式、始まる ●価値観の“化学反応” ●問題に気付くための「見える化」
TOPICS

人が変わる、組織が変わる! 日産式「改善」という戦略
発売日:2011年01月22日
車づくりの方法で、組織の力を高めろ! だれもが“改善の種”をもっている。その種は、賢明な方法と手順があれば実る。――日産自動車最高経営責任者 カルロス・ゴーン 私たちは、日産自動車という組織で働いている者です。私たち日産自動車の一人ひとりが、“実現したいこと”を実現するために大切にしている方法があります。私たちは、それを「NPW(日産生産方式)」と呼んでいます。NPWという手法を使うことで、日産自動車という組織はどのように変わったのか。(中略)ここで自信をもってお伝えできることは、「目標に向けた取り組みの効率性が格段に上がり、お客さまが望んでいらっしゃることにより近づけるようになった」ということです。そして、私たちは気付きました。「もしかしたらこの手法は、自分たちの自動車づくりのためだけでなく、他の組織の問題解決にも役立ててもらうことができるのではないか」と。 ●日産生産方式というこだわり ●異業種を改善する!? ●成功する組織への戦略 ●「なんのために」を常に意識する ●仕事に「標準」をつくる ●目標を二段構えで設定する ●“重箱の隅”をつつく ●日産生産方式、始まる ●価値観の“化学反応” ●問題に気付くための「見える化」