
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
アカチャンノハッタツショウガイニキヅイテソダテルカンゼンガイド
マイページに作品情報をお届け!
《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【1歳6ヵ月児用、3歳児用=2種類のすぐに使える記入式シートつき】 目が合わない、言葉が増えない、だっこをいやがる… 発達障害は乳幼児のときからきざしがあらわれる。 記入式シートと実例集で子どもの傾向と正しい接し方がわかる、 保健師、保育士、言語聴覚士にもすぐに役立つ 0歳からの療育ガイド。 (まえがきより) 発達障害は、人間の心の機能ともいうべき部分の障害であるため、とてもわかりにくく、理解されにくいところがあります。 子どもはあっという間に大きくなります。発達障害と気づかず、特別な支援も受けないまま、やがてさまざまな問題が周囲にも見えてきます。困った子だ、性格だから、努力しないから、親がちゃんとしないから……などと、子ども本人と家族ばかりが非難されることになるでしょう。 やがて心労から母親がうつ病などの心の病気になったり、子どもを虐待したり、その子どもが大きくなって家庭内暴力をふるう……こうした悲劇につながる例は、けっして少なくないのです。(中略) 子どものようすが気になったときから、本書にあるような対応法を実践し、子どもとのかかわりを工夫してあげてください。そして困ったり迷ったりしたときには、専門家に相談することをためらわないでください。 【本書のおもな内容】 《第1章 こどものようすが心配なとき》 母親たちは今困っている /こんなようすがありませんか 発達障害の基礎知識 /乳幼児健診をじょうずに受けよう 《第2章 基礎調査票・評価シートと実例集》 基礎調査票・評価シートの使い方 基礎調査票・1歳6ヵ月児用 基礎調査票・3歳児用 評価シート(解説・記入用) 実例1 無言で走り回り片時も目が離せない 実例2 不可解な理由で2時間でも泣き叫ぶ 実例3 コミュニケーションが1方向で衝動性も 《第3章 対応方法の具体例》 睡眠リズムをつくる /健康な愛着を育てる 感覚の過敏さ・鈍さを直す /偏食を直す 言葉の発達を促す /人の気持ちがわかる子に がまんできる子に /パニックになったとき 他
TOPICS

新版 赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
発売日:2021年12月09日
発達障害は乳幼児時期からきざしがあらわれる! 記入式シートと実例集で傾向と対応策がわかる、すぐに役立つ0歳からの療育ガイド