
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
ハッタツショウガイニキヅイテソダテルカンゼンガイド
マイページに作品情報をお届け!
《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【小学生対象=先生・保護者がすぐに使える記入式シートつき】 発達障害はかならず改善できる! 2007年度からの特別支援教育に対応! 教育現場の「困った!」に応えて専門家がつくった、初めての記入式シートと実例集で、子どもの傾向と接し方がわかる (まえがきより) 学校では、子どもたちの言動が、性格によるものなのか、障害によるものなのかの判断に迷うケースも多く、先生の判断しだいで、対応もかなり異なったものになる可能性があります。本書でも解説するように、障害のある子どもたちへの対応しだいでは、不登校や非行などの二次的な障害を引き起こし、問題をさらに深刻にすることもあるのです。診断も対応も手探りで、困惑する先生方も少なくありません。 そこで長年の研究をもとに、現場の先生方や保護者が子どもの傾向を確実に把握できる「行動と学習に関する基礎調査票」(以下、基礎調査票と表記)および、その結果をわかりやすく表示する「評価シート」を作成しました。 本書の目的は発達障害の有無をチェックすることではありません。子どもの特性を正確に把握することが、具体的な対応策につながります。子どもたちとご両親の悩みや苦しみに、周囲が早く気づいて、適切な支援が受けられるようにするのが目的です。(黒澤礼子) 発達障害の子どもが、全国に69万人!? ●席に座っていられない ●思い通りにならないとパニックに ●友達といっしょに遊べない ●ルールを守れない ●忘れものがひどく多い ●すぐにカッとなる 【本書の内容構成】 1.発達障害と特別支援教育の基礎知識 発達障害を正しく知ろう 2.基礎調査票・評価シートと実例集 基礎調査票と評価シートの使い方 10の実例にみる状況と経過 3.対応方法の具体例 学校と家庭が協力して成功体験で自信を育てる
TOPICS

新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
発売日:2018年08月09日
教育現場の「困った!」に応えて専門家がつくった、初めての記入式シートと実例集で、子どもの傾向と接し方がわかる。小学生対象。