入門 裏千家のお茶に親しむ

裏千家のお茶に親しむ

マイページに作品情報をお届け!

見る・聞く・触る。茶の湯を日常生活に生かす。 裏千家の茶の湯に学ぶ! 楽しみながら体験する初めての茶の湯。 ・監修のことば……伊住宗晃 ・デパートのお茶席をたずねる  床を拝見/お菓子をいただく/お茶をいただく ・お稽古に行ってみる  茶席に入ったら/座る位置/お辞儀のしかた/扇子のあつかい方/  座り方、立ち方/帛紗のあつかい方/棗の清 め方・茶杓の清め方/  [お茶室への持ち物]  [お稽古で使う道具]  茶巾のたたみ方/茶碗に仕組む/茶筅とおし/  茶碗のふき方/帛紗を付ける/茶巾をたたむ/茶碗に仕組む  [茶席の掛け物][茶席の花] ・盆略のプロセス  主菓子をいただく/干菓子をいただく  [茶席の菓子] ・盆略点前  ふすまの開け方/席入りのしかた/稽古を終えての挨拶  お茶の歴史/お茶の歴史・用語解説  裏千家歴代家元略譜  お茶の用語と豆知識  裏千家のお茶が習えるカルチャースクール

TOPICS

入門 裏千家のお茶に親しむ 茶箱の点前と楽しみ
最新刊情報

入門 裏千家のお茶に親しむ 茶箱の点前と楽しみ

発売日:2010年06月01日

茶箱がひとつあれば、どこでも簡単にお茶が点てられる! 親しい人とお茶を憩う・自分だけの道具を集める――茶箱にはお茶の楽しさが詰まっています 【本書の内容】 まえがき 茶箱や茶籠について ●千歳盆  千歳盆の歴史  準備  千歳盆の点前  客の所作 お菓子をいただく  客の所作 お茶をいただく  客の所作 拝見をする ●茶箱と茶籠の醍醐味を堪能する  数寄者の楽しみ方に学ぶ道具集め  漆芸家 村瀬治兵衛さんの茶箱   神代欅茶箱/旅持ち茶籠/沢栗建水セット  竹芸家 池田瓢阿さんの茶籠   時代籠/しずく籠  コラム・茶箱の菓子 ●卯の花  卯の花点前の歴史  準備  卯の花点前  客の所作 振出しのお菓子を取る  客の所作 お茶をいただく  客の所作 道具を拝見する ●茶箱の手控え帖  茶箱で行うミニ茶会  茶箱の歴史  茶箱の用語解説

PUBLICATIONS

全5件