パパの電話を待ちながら

パパの電話を待ちながら

パパノデンワヲマチナガラ

マイページに作品情報をお届け!

ようこそ不思議な童話の世界へ シュールでポップ、そして愛がいっぱい! 60年代イタリアから時を超えてあなたへの直通電話。20世紀イタリアを代表する作家の代表作を大人に向けて。

TOPICS

パパの電話を待ちながら
最新刊情報

パパの電話を待ちながら

発売日:2014年02月14日

ようこそ、イタリアを代表する児童文学作家、ロダーリの不思議な物語世界へ。 シュールでポップ、そして愛がいっぱい!  60年代イタリアから時を超えて届く、あなたへの直通電話。 20世紀イタリアを代表する作家の代表作。大人も子どもも楽しめる珠玉のショートショート! ビアンキさんはイタリア中を旅するセールスマン。彼は、毎日9時きっかりに電話でお話を聞かせる約束を、娘としていました。 ビアンキさんのお話には、おてんばなミニサイズの女の子をはじめ、バター人やらイルカになる少年やら、宇宙ヒヨコやら、びっくりキャラクターが数々登場。シュールな展開に吹き出し、平和の尊さに涙する、きらめく珠玉のショートショート! 20世紀イタリアの傑作童話登場。 「物語の本質がここにはあって、それもこんなにふんだんに、惜しげもなく美しくならんでいて、こういうお話を毎晩聞いたこの子供は、どんなに心が丈夫になったことだろう。この本を知っている人と知らない人とでは、人生が違ってくると私は思う。愉快で、幸福で、豊かな本!」――江國香織 「おばあさんが殺される『かちかち山』。こわい映画もゲームもなかった頃に、ドキドキで聞きました。生意気ざかりに漱石の『夢十夜』でウットリ。そんな私が子どもだったおとなの人におすすめする1冊。『星の王子さま』のホンワリ感まで、たっぷりつまっています。」――聖路加国際病院副院長 細谷亮太 「カルヴィーノに、ロダーリ。このふたりだけで、イタリアがとんでもない国であるという証明には十分である。ロダーリの作品には、地球という棺桶に押しこまれた想像力の悲しさと、地球をはるかに越えて広がる想像力のたくましさが共存している。読み返すたびに発見がある。要するにおもしろいのだ。」――翻訳家 金原瑞人 イタリア人なら、子どもも大人も、本好きもそうでない人も、みんなが1度は読んでいるロダーリ作品!

PUBLICATIONS

全2件