
基準値のからくり
キジュンチノカラクリ
マイページに作品情報をお届け!
賞味期限、放射線量、食品中の化学物質から電車内での携帯電話まで、私たちはさまざまな基準値に囲まれて、超えた/超えないと一喜一憂している。だが、それらの数字の根拠を探ってみると、じつに不思議な決まり方をしているものが多い。その「からくり」を知らなければ、基準値は無用の不安や油断を生む数字になってしまうのだ。「基準値オタク」を自称する俊英研究者4人が追った基準値誕生に潜むミステリー! 基準値を見れば「日本」が見える! 賞味期限、食品の化学物質、放射線量、PM2.5、水質、血圧から電車内の携帯電話まで、 私たちはさまざまな基準値に囲まれて、超えた/超えないと一喜一憂して暮らしています。 しかし、それらの数字の根拠を探ってみると、じつに不思議な決まり方をしているものが多いのです。 たとえば、お酒はなぜ「20歳から」なのか、知っていますか? 基準値とは、その「からくり」を知らなければ、無用の不安や油断を生むだけの数字になってしまうのです。 本書では「基準値オタク」を自称する俊英研究者4人が、基準値誕生に潜む数々のミステリーに斬り込みます! 「基準値の謎」の例 ●各メーカーで違うはずの食品の賞味期限、なぜどれも「横並び」になるのか? ●ひじきやコメにも多量に含まれる発がん性物質のヒ素にはなぜ基準値がないのか? ●第一原発事故後のヨウ素131の暫定規制値は、半減期による「濃度の減少」を前提としていた! ●決まるまで10年がかり! PM2・5基準値設定会議の意外な結末とは? ●同じ農薬、同じ残留量なのに、なぜ「リンゴは安全」で「キクラゲは危険」なのか? ●「避難と除染」の安全すぎる基準値と運用、これでは「福島に帰るな」と言っているようなもの! ●「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください」という電車内アナウンスの奇妙さ! ●高速バスの夜間走行距離、基準値に「自信がある」ドライバーはわずか4割未満! これらの謎の答えを知れば、「そんな決め方でいいの?」と何度も驚き、絶句することでしょう。一喜一憂する前に、ぜひご一読ください。
TOPICS

世界は基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか
発売日:2025年06月18日
世界はいま、すべての境目が混沌としている。オリンピックではトランスジェンダーの選手が活躍し、大人になる年齢は18歳か20歳か曖昧になり、AIが書いた文章は人間のそれと見分けがつかなくなった。一方、コロナ禍にできた「新ルール」は迷走し、PFASが「新たな脅威」とされ、「新規」の食品や「新手」のハラスメントも次々に現れ、新しいリスクとなっている。こんなときこそ、われわれには「基準値」が必要だ。しかし誰にも公平な基準値をつくるのは難しい。2014年刊行『基準値のからくり』が大好評を博した4人の基準値オタクが、今度は世界規模で基準値の驚きのからくりを解き明かす。ようこそ、目くるめく基準値の迷宮へ! 思わず人に話したくなるウンチク満載! ■明治時代は喫煙する小学生も珍しくなかった ■1964東京五輪では女子メダリストの4分の1以上が女性ではなかった ■コロナ禍の学校で実践された「トンデモルール」 ■トライアスロンで問題になったセーヌ川を道頓堀川と比べたら? ■原発処理水の基準値は「ありえない仮定」でつくられている ■「受けないこと」が推奨されているがん検診がある ■PFASの規制では肝心なことが「野放し」になっている ■「昆虫」はふつうの食品よりもはるかに安全 ■カニが苦痛を感じずに茹でられるための基準値がある ■プライバシーポリシーに「同意」するとこんなことが起きる ■「暑さ」と「寒さ」、本当に危険なのは? 目次 第1章 男と女の基準値 テストステロンルールの迷走 第2章 新型コロナの基準値(1) 「距離と時間」の狂騒曲 第3章 新型コロナの基準値(2) 空気感染とはなんだったのか 第4章 トライアスロンと水浴の基準値 セーヌ川だけが汚いのか 第5章 放射線の基準値 誰が処理水と除去土壌を受け入れるのか 第6章 原子力発電所の基準値 どのくらい安全なら安全なのか 第7章 治水と防潮堤の基準値 科学だけでは決められない 第8章 がん検診の基準値 受けるべきか、受けざるべきか 第9章 PFASの基準値 世界から追われる嫌われ者 第10章 新しい「食」の基準値 コオロギは本当に安全なのか 第11章 AIと個人情報の基準値 自分で基準をつくっていく コラム 1 先発投手の100球 2 花火大会の保安距離 3 学校の天井の高さ 4 水質環境基準のなりたち 5 妊婦はなぜ温泉に入れなかったのか 6 災害における「72時間」と「6ヵ月」 7 暑さと寒さはどっちが危険か 8 どこからがカスハラ? 9 安全係数「それ100で割っちゃうの?」 10 激辛食品のおかしな基準