基準値のからくり
電子あり

基準値のからくり

キジュンチノカラクリ

マイページに作品情報をお届け!

賞味期限、放射線量、食品中の化学物質から電車内での携帯電話まで、私たちはさまざまな基準値に囲まれて、超えた/超えないと一喜一憂している。だが、それらの数字の根拠を探ってみると、じつに不思議な決まり方をしているものが多い。その「からくり」を知らなければ、基準値は無用の不安や油断を生む数字になってしまうのだ。「基準値オタク」を自称する俊英研究者4人が追った基準値誕生に潜むミステリー! 基準値を見れば「日本」が見える! 賞味期限、食品の化学物質、放射線量、PM2.5、水質、血圧から電車内の携帯電話まで、 私たちはさまざまな基準値に囲まれて、超えた/超えないと一喜一憂して暮らしています。 しかし、それらの数字の根拠を探ってみると、じつに不思議な決まり方をしているものが多いのです。 たとえば、お酒はなぜ「20歳から」なのか、知っていますか?  基準値とは、その「からくり」を知らなければ、無用の不安や油断を生むだけの数字になってしまうのです。 本書では「基準値オタク」を自称する俊英研究者4人が、基準値誕生に潜む数々のミステリーに斬り込みます! 「基準値の謎」の例 ●各メーカーで違うはずの食品の賞味期限、なぜどれも「横並び」になるのか? ●ひじきやコメにも多量に含まれる発がん性物質のヒ素にはなぜ基準値がないのか? ●第一原発事故後のヨウ素131の暫定規制値は、半減期による「濃度の減少」を前提としていた! ●決まるまで10年がかり! PM2・5基準値設定会議の意外な結末とは? ●同じ農薬、同じ残留量なのに、なぜ「リンゴは安全」で「キクラゲは危険」なのか? ●「避難と除染」の安全すぎる基準値と運用、これでは「福島に帰るな」と言っているようなもの! ●「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください」という電車内アナウンスの奇妙さ! ●高速バスの夜間走行距離、基準値に「自信がある」ドライバーはわずか4割未満!  これらの謎の答えを知れば、「そんな決め方でいいの?」と何度も驚き、絶句することでしょう。一喜一憂する前に、ぜひご一読ください。

TOPICS

基準値のからくり2
最新刊情報

基準値のからくり2
06月19日発売予定

発売日:2025年06月19日

男と女はどう線引きすべき? 成人の定義って? 安全な堤防の高さとは? 混迷するボーダレスの時代に基準値の進化は止まらない!

PUBLICATIONS

全1件