
新体系・高校数学の教科書
マイページに作品情報をお届け!
もう1度学ぶ現代人のための高校数学 現代社会で生きるために必須の数学的素養が身につく アラカルト方式の数学1、2、3、A、B、Cを改め、高校数学の体系をつながりをもって一本化。数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を取り入れ、一気に読み通せる面白さを実現した検定外高校数学教科書。 【本書(上下2巻)の特長】 ・数学1、2、3、A、B、Cというアラカルト方式による縦割りから脱却し、つながりをもった1本の大きな体系として高校数学を捉え直した。 ・数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を随所に取り入れ、数学を学ぶ意義を実感しながら、最後まで飽きずに読み通せる面白さを実現。 ・1960年代から現在に至るまで、検定教科書で扱われたほとんどすべての項目を網羅。 ・項目ごとに選りすぐった練習問題。 ・充実した索引により、高校数学“活用”事典としても利用可能。 【本書の内容】 1章 数と式 1・1 整数と整数条件 1・2 有理数と無理数 1・3 整数と分数式 2章 方程式・不等式と論理 2・1 2次方程式と2次不等式 2・2 連立方程式と高次元方程式 2・3 集合と論理 3章 平面図形と関数 3・1 直線と円 3・2 写像と2次関数 3・3 分数関数と無理関数 4章 順列・組合せと確率 4・1 順列と組合せ 4・2 確率と期待値 4・3 独立試行の確率 5章 指数・対数と数列 5・1 指数と対数 5・2 数学的帰納法 5・3 数列 6章 三角関数と複素数平面 6・1 三角比 6・2 三角関数 6・3 複素数平面 補章 整数と数学的帰納法の応用 【下巻の内容】 7章 ベクトル・行列と図形 8章 極限 9章 微分とその応用 10章 積分とその応用 11章 確率分布と統計
TOPICS

新体系・高校数学の教科書 下
発売日:2010年03月19日
高校数学を一本化! 一気に読み通せる面白さ! 現代社会で生きるために必須の数学的素養が身につく アラカルト方式の数学1、2、3、A、B、Cを改め、高校数学の体系をつながりをもって一本化。数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を取り入れ、一気に読み通せる面白さを実現した検定外高校数学教科書。 【本書(上下2巻)の特長】 ・数学1、2、3、A、B、Cというアラカルト方式による縦割りから脱却し、つながりをもった1本の大きな体系として高校数学を捉え直した。 ・数学と日常生活を結びつける“生きた題材”を随所に取り入れ、数学を学ぶ意義を実感しながら、最後まで飽きずに読み通せる面白さを実現。 ・1960年代から現在に至るまで、検定教科書で扱われたほとんどすべての項目を網羅。 ・項目ごとに選りすぐった練習問題。 ・充実した索引により、高校数学“活用”事典としても利用可能。 【本書の内容】 7章 ベクトル・行列と図形 7・1 2次曲線 7・2 平面ベクトル 7・3 空間ベクトル 7・4 行列 8章 極限 8・1 数列の極限と級数 8・2 関数の極限 9章 微分とその応用 9・1 微分法 9・2 微分の応用 10章 積分とその応用 10・1 積分法 10・2 積分の応用 11章 確率分布と統計 11・1 統計データの整理 11・2 二項分布と正規分布 11・3 推定と検定 【上巻の内容】 1章 数と式 2章 方程式・不等式と論理 3章 平面図形と関数 4章 順列・組合せと確率 5章 指数・対数と数列 6章 三角関数と複素数平面 補章 整数と数学的帰納法の応用