生命のセントラルドグマ
電子あり

生命のセントラルドグマ

セイメイノセントラルドグマ

マイページに作品情報をお届け!

2006年ノーベル賞W受賞(生理学医学賞+化学賞)テーマ RNA(セントラルドグマの主役)をわかりやすく解説! 「遺伝子からタンパク質が作られる」という中心教義の深奥にせまる! 私たちが生きているのは、遺伝子からつねにタンパク質が作られ続けているから。このとき、DNAの遺伝情報は、いったんRNAという物質にコピーされタンパク質に翻訳される。この流れが「分子生物学のセントラルドグマ」といわれるものだ。その主役はRNA。多彩なしくみでなりたつセントラルドグマの世界を、RNAを中心にわかりやすく解説する。 ●2006年ノーベル生理学医学賞・受賞テーマ 「RNA干渉の発見」セントラルドグマに関わる重要なメカニズム――米・アンドリュー・ファイア、クレイグ・メロー ●2006年ノーベル化学賞・受賞テーマ 「真核生物における遺伝情報転写の分子レベルの研究」セントラルドグマの最初の一歩――米・ロジャー・コーンバーグ を初学者が理解するための、やさしい入門書。

TOPICS

生命のセントラルドグマ
最新刊情報

生命のセントラルドグマ

発売日:2007年02月22日

2006年ノーベル賞W受賞(生理学医学賞+化学賞)テーマ RNA(セントラルドグマの主役)をわかりやすく解説! 「遺伝子からタンパク質が作られる」という中心教義の深奥にせまる! 私たちが生きているのは、遺伝子からつねにタンパク質が作られ続けているから。このとき、DNAの遺伝情報は、いったんRNAという物質にコピーされタンパク質に翻訳される。この流れが「分子生物学のセントラルドグマ」といわれるものだ。その主役はRNA。多彩なしくみでなりたつセントラルドグマの世界を、RNAを中心にわかりやすく解説する。 ●2006年ノーベル生理学医学賞・受賞テーマ 「RNA干渉の発見」セントラルドグマに関わる重要なメカニズム――米・アンドリュー・ファイア、クレイグ・メロー ●2006年ノーベル化学賞・受賞テーマ 「真核生物における遺伝情報転写の分子レベルの研究」セントラルドグマの最初の一歩――米・ロジャー・コーンバーグ を初学者が理解するための、やさしい入門書。

PUBLICATIONS

全1件