
天才数学者はこう解いた、こう生きた
テンサイスウガクシャハコウトイタコウイキタ
マイページに作品情報をお届け!
方程式の視点から、数学史への絶好の入門書 大天才たちの発想にホーッ、生涯にフーン こんなに楽しみながら数学がわかっていいのかしら 決闘で20歳の命を散らしたガロア、数学勝負師タルターリャ、数学教教祖ピタゴラス……。小数、負の数、虚数、超越数……。方程式との格闘は、数のフロンティア拡大の歴史でもある。いできたれ、21世紀の大天才よ!7次方程式が君を待っている。
TOPICS

天才数学者はこう解いた、こう生きた 方程式四千年の歴史
発売日:2016年04月12日
ピタゴラス、アナクサゴラス、ユークリッド、アルキメデス、アル=フワリズミ、タルターリャ、フェラーリ、カルダノ、ヴィエト、デカルト、ジラール、ハリオット、ウォリス、ニュートン、ラグランジュ、ガロア、アーベル……。小数、負の数、虚数、超越数……。方程式との格闘は、数のフロンティア拡大の歴史でもありました。方程式の視点から4000年の数学史を読み解く絶好の入門書です。 古代のバビロニア、エジプトの名もなき天才数学者たち、ギリシアのピタゴラス、アナクサゴラス、ユークリッド、アルキメデス……。アルジェブラの語源になったアル=フワーリズミはアラブ世界で数学の礎を築きました。ルネッサンス以降、伊・仏・英では、綺羅星のごとく天才数学者が誕生します。タルターリャ、フェラーリ、カルダノ、ヴィエト、デカルト、ジラール、ハリオット、ウォリス……。そして近代になると、ニュートン、ラグランジュが方程式に果敢に挑み、一九世紀にはガロアとアーベルという二人の大天才が、方程式には解があるが、解を公式のかたちでは表現できない(5次以上の一般方程式)ことが証明され、方程式四千年の歴史にひとつの終止符が打たれることになりました。 小数、負の数、虚数、超越数……。方程式との格闘は、数のフロンティア拡大の歴史でもありました。 方程式の視点から4000年の数学史を読み解く絶好の入門書です。