島津久光=幕末政治の焦点
電子あり

島津久光=幕末政治の焦点

シマヅヒサミツバクマツセイジノショウテン

マイページに作品情報をお届け!

西郷・大久保の雄飛、慶喜の将軍就任、長州の変転…… 幕末史の筋書きを決定づけた男 時は、幕末がいまだ「政治の季節」であった文久期。幕府の権威が根底から揺らぎ、過激志士らの暴発に朝廷がおびえる中、その動向をもっとも注目された男こそ、島津久光であった。久光の指揮の下、小松帯刀、大久保一蔵、中山中左衛門、堀次郎ら、実力ある藩士たちが、京都の中央政局を舞台にして、幕末の行方を決定づける政争をくりひろげてゆく。史料を丹念に読みこみ、幕末政治史にあらたな光をあてる意欲作! 【目次】 島津久光=幕末政治の焦点 目次 プロローグ 序章 第一章 久光体制の確立と上京政略 一.「久光四天王」体制の誕生 二.堀・中山による率兵上京への地ならし 三.久光の「皇国復古」とその政略 第二章 錯綜するイデオロギー 一.尊王志士と義挙計画 二.西国志士たちの思想 三.岩倉具視=朝廷の思惑 第三章 率兵上京と中央政局 一.上京開始と反抗勢力 二.九条関白と酒井所司代の対応 三.久光の入京と建白 第四章 寺田屋事件の深層 一.「義挙」へ突き進む志士たち 二.伏見義挙計画、そして事件勃発 三.事件の意義と長州藩との確執 第五章 久光 vs.京都所司代──朝廷での政争 一.勅使派遣問題 二.久光の名代・中川宮 第六章 朔平門外の変──薩摩藩最大の危機 一.事件直前の中央政局 二.追いつめられる薩摩藩と中川宮 三.謀略の真相とその影響 第七章 八月十八日政変──首謀者は誰か? 一.久光召命問題と上京政略 二.政変の主役・高崎正風 三.政変の首謀者と中川宮 第八章 元治・慶応期の久光・薩摩藩 一.参予会議と薩長盟約の締結 二.四侯会議と王政復古への転換 エピローグ 主要参考文献一覧

TOPICS

島津久光=幕末政治の焦点
最新刊情報

島津久光=幕末政治の焦点

発売日:2009年01月10日

西郷・大久保の雄飛、慶喜の将軍就任、長州の変転…… 幕末史の筋書きを決定づけた男 時は、幕末がいまだ「政治の季節」であった文久期。幕府の権威が根底から揺らぎ、過激志士らの暴発に朝廷がおびえる中、その動向をもっとも注目された男こそ、島津久光であった。久光の指揮の下、小松帯刀、大久保一蔵、中山中左衛門、堀次郎ら、実力ある藩士たちが、京都の中央政局を舞台にして、幕末の行方を決定づける政争をくりひろげてゆく。史料を丹念に読みこみ、幕末政治史にあらたな光をあてる意欲作! 【目次】 島津久光=幕末政治の焦点 目次 プロローグ 序章 第一章 久光体制の確立と上京政略 一.「久光四天王」体制の誕生 二.堀・中山による率兵上京への地ならし 三.久光の「皇国復古」とその政略 第二章 錯綜するイデオロギー 一.尊王志士と義挙計画 二.西国志士たちの思想 三.岩倉具視=朝廷の思惑 第三章 率兵上京と中央政局 一.上京開始と反抗勢力 二.九条関白と酒井所司代の対応 三.久光の入京と建白 第四章 寺田屋事件の深層 一.「義挙」へ突き進む志士たち 二.伏見義挙計画、そして事件勃発 三.事件の意義と長州藩との確執 第五章 久光 vs.京都所司代──朝廷での政争 一.勅使派遣問題 二.久光の名代・中川宮 第六章 朔平門外の変──薩摩藩最大の危機 一.事件直前の中央政局 二.追いつめられる薩摩藩と中川宮 三.謀略の真相とその影響 第七章 八月十八日政変──首謀者は誰か? 一.久光召命問題と上京政略 二.政変の主役・高崎正風 三.政変の首謀者と中川宮 第八章 元治・慶応期の久光・薩摩藩 一.参予会議と薩長盟約の締結 二.四侯会議と王政復古への転換 エピローグ 主要参考文献一覧

PUBLICATIONS

全1件