
日本政治「失敗」の研究
ニホンセイジシッパイノケンキュウニッポン
マイページに作品情報をお届け!
2009年9月に実現した「政権交代」。だが、目指すべき「二大政党制」とは何か。日本では社会民主主義政党は育たないのか。「英国流の議院内閣制」を唱えた福沢諭吉や徳富蘇峰、「民本主義」の吉野作造、日中戦争勃発直前に躍進した社民勢力など、民主化に尽力した「敗者」を軸に近代史を再検討し、現在の政治改革に多大な影響を与えた画期的著作。(講談社学術文庫) 何のための「政権交代」か? 吉野作造、戦前の民政党など、「敗者の栄光」に今こそ学ぶ 2009年9月に実現した「政権交代」。だが、目指すべき「二大政党制」とは何か。日本では社会民主主義政党は育たないのか。「英国流の議院内閣制」を唱えた福沢諭吉や徳富蘇峰、「民本主義」の吉野作造、日中戦争勃発直前に躍進した社民勢力など、民主化に尽力した「敗者」を軸に近代史を再検討し、現在の政治改革に多大な影響を与えた画期的著作。 <本書の内容> 序 章 先人の「失敗」に学ぶ――「常情の国民」と「常情の改革」 第1章 敗者の栄光――日本の社会民主主義 第2章 天皇制と共産主義に抗して――吉野作造 第3章 分権システム下の民主的リーダーシップ――ロンドン軍縮協定 第4章 戦前日本の「平和」と「民主主義」――1919~1937年 第5章 戦前日本の「民主化」の最終局面――1936~1937年 第6章 天皇側近の敗北と国際連盟脱退――幻の御前会議 終 章 戦前日本の自由主義政党に学ぶ
TOPICS

日本政治「失敗」の研究
発売日:2010年03月12日
2009年9月に実現した「政権交代」。だが、目指すべき「二大政党制」とは何か。日本では社会民主主義政党は育たないのか。「英国流の議院内閣制」を唱えた福沢諭吉や徳富蘇峰、「民本主義」の吉野作造、日中戦争勃発直前に躍進した社民勢力など、民主化に尽力した「敗者」を軸に近代史を再検討し、現在の政治改革に多大な影響を与えた画期的著作。(講談社学術文庫) 何のための「政権交代」か? 吉野作造、戦前の民政党など、「敗者の栄光」に今こそ学ぶ 2009年9月に実現した「政権交代」。だが、目指すべき「二大政党制」とは何か。日本では社会民主主義政党は育たないのか。「英国流の議院内閣制」を唱えた福沢諭吉や徳富蘇峰、「民本主義」の吉野作造、日中戦争勃発直前に躍進した社民勢力など、民主化に尽力した「敗者」を軸に近代史を再検討し、現在の政治改革に多大な影響を与えた画期的著作。 <本書の内容> 序 章 先人の「失敗」に学ぶ――「常情の国民」と「常情の改革」 第1章 敗者の栄光――日本の社会民主主義 第2章 天皇制と共産主義に抗して――吉野作造 第3章 分権システム下の民主的リーダーシップ――ロンドン軍縮協定 第4章 戦前日本の「平和」と「民主主義」――1919~1937年 第5章 戦前日本の「民主化」の最終局面――1936~1937年 第6章 天皇側近の敗北と国際連盟脱退――幻の御前会議 終 章 戦前日本の自由主義政党に学ぶ