
湾岸産油国 レンティア国家のゆくえ
ワンガンサンユコクレンティアコッカノユクエ
マイページに作品情報をお届け!
莫大な石油収入と王朝君主制 豊かさと非民主政が両立する国々 クウェイト、カタル、バハレーン、UAE、オマーン。湾岸産油国は、驚くべき特徴に満ちている。莫大な石油収入によって、所得税はなし、教育費は無料。1人あたりのGDPが日本の2倍の国もある。一方で、「経済発展が民主化を促進する」という定説はあてはまらず、君主制が維持されたままだ。2009年のドバイ・ショックで、世界経済における影響の大きさを知らしめた「石油王が統治する金満国家」を詳細に分析、政治・経済・社会の実体に迫る。 【目次』 はじめに 第1章 湾岸産油国とは 五つの国々/共通する特徴/レンティア国家仮説/王朝君主制/議会制度/国民統合/イスラームと君主制/エスノクラシー 第2章 国家形成への道のり 「新しい」国/自然と地理/前史/オマーンとイギリス/「休戦海岸」の成立/ウトゥブ族の移住/石油前夜/近代的君主制の成立/与えられた独立 第3章 レンティア国家仮説 二つの論点/民主化と社会発展/資源の呪い/レント収入とは/レント依存が意味するもの/もう一つのレンティア国家仮説/忠誠はいつまで「買える」か 第4章 王朝君主制 「王朝君主制」の意味/「主権の諸省」の独占/なぜ協力するのか/なぜ王朝君主制は頑健なのか/王朝君主制の将来(1)─王位継承権/オマーンにおける権力配分/バハレーンとカタルの場合/クウェイトの問題/王朝君主制の将来(2)─君主と首相、皇太子の権力バランス 第5章 国民統合 国民意識/国民統合とナショナリズム/誰が国民なのか/歴史と国民統合/「国史」の類型/「祖国防衛」の物語/湾岸戦争の記憶/語れない歴史/「文化」を通じたとりひき 第6章 湾岸産油国型エスノクラシー 現代の奴隷制?/湾岸産油国型エスノクラシーとは/外国人への依存/自国民優遇政策/自国民プレミアム/自国民労働者と外国人労働者の分化/他者としての外国人/湾岸産油国型エスノクラシーの将来 第7章 湾岸産油国の未来 「崩壊説」への疑問/石油の生産寿命/石油枯渇危機論の奇妙さ/石油が生産され続けても、「崩壊」は到来するか/「崩壊」の後に到来するもの/湾岸産油国へのまなざし/グローバル化の中で 注 参考文献 あとがき
TOPICS

湾岸産油国 レンティア国家のゆくえ
発売日:2010年08月12日
莫大な石油収入と王朝君主制 豊かさと非民主政が両立する国々 クウェイト、カタル、バハレーン、UAE、オマーン。湾岸産油国は、驚くべき特徴に満ちている。莫大な石油収入によって、所得税はなし、教育費は無料。1人あたりのGDPが日本の2倍の国もある。一方で、「経済発展が民主化を促進する」という定説はあてはまらず、君主制が維持されたままだ。2009年のドバイ・ショックで、世界経済における影響の大きさを知らしめた「石油王が統治する金満国家」を詳細に分析、政治・経済・社会の実体に迫る。 【目次』 はじめに 第1章 湾岸産油国とは 五つの国々/共通する特徴/レンティア国家仮説/王朝君主制/議会制度/国民統合/イスラームと君主制/エスノクラシー 第2章 国家形成への道のり 「新しい」国/自然と地理/前史/オマーンとイギリス/「休戦海岸」の成立/ウトゥブ族の移住/石油前夜/近代的君主制の成立/与えられた独立 第3章 レンティア国家仮説 二つの論点/民主化と社会発展/資源の呪い/レント収入とは/レント依存が意味するもの/もう一つのレンティア国家仮説/忠誠はいつまで「買える」か 第4章 王朝君主制 「王朝君主制」の意味/「主権の諸省」の独占/なぜ協力するのか/なぜ王朝君主制は頑健なのか/王朝君主制の将来(1)─王位継承権/オマーンにおける権力配分/バハレーンとカタルの場合/クウェイトの問題/王朝君主制の将来(2)─君主と首相、皇太子の権力バランス 第5章 国民統合 国民意識/国民統合とナショナリズム/誰が国民なのか/歴史と国民統合/「国史」の類型/「祖国防衛」の物語/湾岸戦争の記憶/語れない歴史/「文化」を通じたとりひき 第6章 湾岸産油国型エスノクラシー 現代の奴隷制?/湾岸産油国型エスノクラシーとは/外国人への依存/自国民優遇政策/自国民プレミアム/自国民労働者と外国人労働者の分化/他者としての外国人/湾岸産油国型エスノクラシーの将来 第7章 湾岸産油国の未来 「崩壊説」への疑問/石油の生産寿命/石油枯渇危機論の奇妙さ/石油が生産され続けても、「崩壊」は到来するか/「崩壊」の後に到来するもの/湾岸産油国へのまなざし/グローバル化の中で 注 参考文献 あとがき