琅邪の鬼
電子あり

琅邪の鬼

ロウヤノオニ

マイページに作品情報をお届け!

2010年、講談社ノベルスが自信をもって世に送り出す大型新人・丸山天寿の、面白さ極めた痛快冒険活劇! 琅邪(ロウヤ)とは……古来より「あやかしの町」と呼ばれた中国大陸の東端・山東半島にある港町。その海には、目には見えるが決して近付くことのできない浮島が時に出現し、人々は仙薬を飲む「神仙」たちが住む島であると信じていた。中国を統一した秦の始皇帝は、不老不死の仙薬を手に入れるため、方士(医術・易占を行う者)・徐福(じょふく・歴史上の人物)に命じて、この町に研究所「徐福塾」を作らせた。 (あらすじ)琅邪山にある徐福塾に、希仁(求盗=警察官・きじん)から「大商人・西王家(さいおうけ)の家宝を盗んだ鬼を調べてほしい」との依頼がもたらされた。徐福の弟子・残虎(巫医・ざんこ)と安期(易者・あんき)が調査に向かうが、真相に辿りつけぬまま、彼らは奇怪な連続事件に巻き込まれていく。美女怪死、甦る死体、一夜にして消失する屋敷……。  町の治安を取り戻すべく、残虎、安期、狂生(剣士・きょうせい)、桃(狂生の妻・とう)、無心(知恵者・むしん)ら徐福の弟子たちが立ち上がった! 医術、易占、剣術、推理……各々の能力を駆使した末、次々と明らかになる事件の真相と、鬼の正体。  そして、伝説の方士・徐福と鬼が対決するクライマックスへ!!  多彩な登場人物、手に汗握る攻防、緻密な謎解き、そして圧倒的な情報力! 【著者の言葉】 ほら吹きおやじと人から呼ばれます。 実はそれを少し自慢に思っています。 小説とは煎じ詰めれば、ほら話ではないでしょうか。 万人が溜息をつくような、 素晴らしいほらを吹きたいものです。                    丸山天寿 【著者略歴】 昭和29年6月 長崎県生まれ   昭和48年   福岡県立八幡南高等学校卒業  昭和49年   陸上自衛隊勤務   昭和62年   古書店「天寿堂書店」経営  ライフワークである邪馬台国研究を進めるうち、  自身初の小説となる『琅邪の鬼』を着想。  視覚障害を抱えつつも執筆を進め、  第44回メフィスト賞を受賞する。

TOPICS

琅邪の鬼
最新刊情報

琅邪の鬼

発売日:2013年06月14日

秦の始皇帝に不老不死の仙薬の入手を命じられた伝説の方士・徐福の塾がある、山東半島の港町・琅邪で奇怪な事件が続発。求盗(警察官)の希仁と、易占術、医術、剣術などさまざまな異能を持つ徐服の弟子たちが謎に挑む! 古代中国の市井の人々を生き生きと描いた痛快ミステリー長編。メフィスト賞受賞作。(講談社文庫) 古代中国を舞台にした奇想天外なミステリー。 秦の始皇帝に不老不死の仙薬の入手を命じられた伝説の方士・徐福(じょふく)の塾がある、山東半島の港町・琅邪(ろうや)で奇怪な事件が続発。求盗(きゅうとう)(警察官)の希仁(きじん)と、易占(えきせん)術、医術、剣術などさまざまな異能を持つ徐福の弟子たちが謎に挑む! 古代中国の市井の人々を生き生きと描いた痛快ミステリー長編。メフィスト賞受賞作。 中国の「鬼」は観念がまるで違う。 日本でいう「亡霊」「幽霊」はもとより、人智を越えた怪奇な現象、不思議な出来事、それらを引き起こす人、獣、などこれらの全てを「鬼」と表現する。鬼が行動を起こせば、普通の人間はその災いから逃げられない。鬼の姿を捉え、その活動を抑える事が出来るのは、それなりの修行をした者だけだ。その修行を積み、鬼を制御出来る技術を持った人たちが「方士」と呼ばれている。

PUBLICATIONS

全2件