大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち
電子あり

大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち

オトナノヒキコモリホントウハソトニデルリユウヲサガシテイルヒトタチ

マイページに作品情報をお届け!

セーフティネットの狭間で置き去りにされた40歳以上は推定100万人! このままでは「老後破産」者が激増してしまう。ところが、どうすればいいのか、わからない。ハローワークを訪ねても同じ求人がグルグル回る「カラ求人」や、非現実的な「神様スペック」を求める企業が少なくない。いつの間にか時間が過ぎ去り、やがて家族ごと地域に埋没する―。ひきこもりが「長期化」「潜在化」する背景と、新たな取り組みを探った。 40歳以上のひきこもり+潜在群は推定100万人もいる。 このままでは、老後の蓄えがなく頼りの年金さえ受け取ることができず、 いずれ「老後破産」せざるをえない人が激増する可能性が高い。 どうすれば、日本に潜むこの大問題を解決できるのか。 答えのない問題が山積する時代。その答えをみんなが求めている。 しかし、専門家任せ、他人任せでは、なかなか解決できない。 支援の仕組みも、ミスマッチが起きている。 その答えを持っているのは、当事者たちである。 周囲の人たちは「上から目線」をやめて、 当事者たちの「声なき声」に、そっと耳を傾けるしかない。 ----------------------------------- 親も子も、どうすればいいのか、誰に相談すればいいのかわからず、 気持ちばかりが焦ってしまう。 ハローワークを訪ねてみても、同じ求人がグルグル回る「カラ求人」や、 非現実的な「神様スペック」を求める企業が少なくない。 そうこうしているうちに、時間だけが過ぎていき、 やがて家族ごと地域の中に埋没してしまう――。 ひきこもりが「長期化」「潜在化」する背景と、 外に出るための新たな取り組みを探った。 ----------------------------------- 【おもな内容】 第1章 ひきこもりにまつわる誤解と偏見を解く  1 データが物語る「高齢化」  2 ひきこもりの「潜在化」  3 ひきこもる女性たち「それぞれの理由」 第2章 ひきこもりの背景を探る  1 「立ち直り」を阻害するもの  2 「迷惑をかけたくない」という美徳  3 「家の恥」という意識  4 医学的見地からの原因分析 第3章 ひきこもる人々は「外に出る理由」を探している  1 訪問治療と「藤里方式」という新たな模索  2 親子の相互不信を解消させたフューチャーセッション  3 ひきこもり大学の開校  4 外に出るための第一歩――経済問題

TOPICS

大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち
最新刊情報

大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち

発売日:2014年10月17日

セーフティネットの狭間で置き去りにされた40歳以上は推定100万人! このままでは「老後破産」者が激増してしまう。ところが、どうすればいいのか、わからない。ハローワークを訪ねても同じ求人がグルグル回る「カラ求人」や、非現実的な「神様スペック」を求める企業が少なくない。いつの間にか時間が過ぎ去り、やがて家族ごと地域に埋没する―。ひきこもりが「長期化」「潜在化」する背景と、新たな取り組みを探った。 40歳以上のひきこもり+潜在群は推定100万人もいる。 このままでは、老後の蓄えがなく頼りの年金さえ受け取ることができず、 いずれ「老後破産」せざるをえない人が激増する可能性が高い。 どうすれば、日本に潜むこの大問題を解決できるのか。 答えのない問題が山積する時代。その答えをみんなが求めている。 しかし、専門家任せ、他人任せでは、なかなか解決できない。 支援の仕組みも、ミスマッチが起きている。 その答えを持っているのは、当事者たちである。 周囲の人たちは「上から目線」をやめて、 当事者たちの「声なき声」に、そっと耳を傾けるしかない。 ----------------------------------- 親も子も、どうすればいいのか、誰に相談すればいいのかわからず、 気持ちばかりが焦ってしまう。 ハローワークを訪ねてみても、同じ求人がグルグル回る「カラ求人」や、 非現実的な「神様スペック」を求める企業が少なくない。 そうこうしているうちに、時間だけが過ぎていき、 やがて家族ごと地域の中に埋没してしまう――。 ひきこもりが「長期化」「潜在化」する背景と、 外に出るための新たな取り組みを探った。 ----------------------------------- 【おもな内容】 第1章 ひきこもりにまつわる誤解と偏見を解く  1 データが物語る「高齢化」  2 ひきこもりの「潜在化」  3 ひきこもる女性たち「それぞれの理由」 第2章 ひきこもりの背景を探る  1 「立ち直り」を阻害するもの  2 「迷惑をかけたくない」という美徳  3 「家の恥」という意識  4 医学的見地からの原因分析 第3章 ひきこもる人々は「外に出る理由」を探している  1 訪問治療と「藤里方式」という新たな模索  2 親子の相互不信を解消させたフューチャーセッション  3 ひきこもり大学の開校  4 外に出るための第一歩――経済問題

PUBLICATIONS

全1件