
図解 アクティブラーニングがよくわかる本
ズカイアクティブラーニングガヨクワカルホン
マイページに作品情報をお届け!
これまでになかった「図解」のアクティブラーニング入門書。準備→演習→振り返りという流れで授業のやり方とねらいを解説。授業でどんなスキルを使えば、子どもたちにアクティブラーニングが起こるかがわかります。イラストを多く使っているので読みやすく初心者向け。保護者の方にもおすすめです。疑問・不安を解消できるQ&A付き。 【アクティブラーニング型授業の超基本を徹底図解】 新しい授業のカタチがひと目でわかる! いま、教育現場で「アクティブラーニング」という用語が大ブームになっています。アクティブラーニングは、新しいタイプの学び方。子どもたちは板書もノートもない授業を受け、自分で考える力を鍛えているのです。しかし、この学び方はこれまでの学校教育と大きく異なるため、教員や子どもたち、保護者の間には期待だけでなく、不安や混乱も広がっています。本書はこれまでになかった「図解」のアクティブラーニング入門書。アクティブラーニング型授業の超基本を徹底図解します。 【本書の主な内容構成】 第1章 ポイントは授業から「説明」をへらすこと 説明の基本/実践は簡単、最初は1分へらすだけでもよい 準備1/授業の内容と問題をプリントにしておく 準備2/問題集を活用して準備の手間をへらす 説明1/プリントを配り板書の時間をカットする 説明2/目標を伝えてから手短に講義をする 説明3/15分の説明に2~3回の「ワーク」を入れる 第2章 「演習」を増やし子どもの動きをうながす 演習の基本/目標や時間を設定すれば、授業は乱れない 演習1/子どもたちがグループをつくり演習スタート 演習2/しゃべること・立ち歩くことをすすめる 演習3/ほかの子と相談・協力できているか、たずねる 演習4/子どもになにか聞かれたら質問で返す 第3章 最後に「振り返り」で理解を深める 振り返りの基本/ラスト15分は授業を振り返る時間に 振り返り1/学んだことの確認テストをおこなう 振り返り2/テストの採点は子どもどうしで 振り返り3/カードに成果を書き出してもらう 振り返り4/目標を達成できたか、たずねる 第4章 アクティブラーニングでなにが変わるのか 3回続けると子どもが変わりはじめる ものごとを「主体的」に学ぶ力がつく 友達と「協働的」にとりくむ力も育つ 第5章 先生どうしの会議・研修もアクティブに 教科の枠をこえたコアチームをつくる お互いの授業を見学する「授業研究週間」 会議では指摘よりも質問を心がける
TOPICS

図解 アクティブラーニングがよくわかる本
発売日:2016年07月12日
これまでになかった「図解」のアクティブラーニング入門書。準備→演習→振り返りという流れで授業のやり方とねらいを解説。授業でどんなスキルを使えば、子どもたちにアクティブラーニングが起こるかがわかります。イラストを多く使っているので読みやすく初心者向け。保護者の方にもおすすめです。疑問・不安を解消できるQ&A付き。 【アクティブラーニング型授業の超基本を徹底図解】 新しい授業のカタチがひと目でわかる! いま、教育現場で「アクティブラーニング」という用語が大ブームになっています。アクティブラーニングは、新しいタイプの学び方。子どもたちは板書もノートもない授業を受け、自分で考える力を鍛えているのです。しかし、この学び方はこれまでの学校教育と大きく異なるため、教員や子どもたち、保護者の間には期待だけでなく、不安や混乱も広がっています。本書はこれまでになかった「図解」のアクティブラーニング入門書。アクティブラーニング型授業の超基本を徹底図解します。 【本書の主な内容構成】 第1章 ポイントは授業から「説明」をへらすこと 説明の基本/実践は簡単、最初は1分へらすだけでもよい 準備1/授業の内容と問題をプリントにしておく 準備2/問題集を活用して準備の手間をへらす 説明1/プリントを配り板書の時間をカットする 説明2/目標を伝えてから手短に講義をする 説明3/15分の説明に2~3回の「ワーク」を入れる 第2章 「演習」を増やし子どもの動きをうながす 演習の基本/目標や時間を設定すれば、授業は乱れない 演習1/子どもたちがグループをつくり演習スタート 演習2/しゃべること・立ち歩くことをすすめる 演習3/ほかの子と相談・協力できているか、たずねる 演習4/子どもになにか聞かれたら質問で返す 第3章 最後に「振り返り」で理解を深める 振り返りの基本/ラスト15分は授業を振り返る時間に 振り返り1/学んだことの確認テストをおこなう 振り返り2/テストの採点は子どもどうしで 振り返り3/カードに成果を書き出してもらう 振り返り4/目標を達成できたか、たずねる 第4章 アクティブラーニングでなにが変わるのか 3回続けると子どもが変わりはじめる ものごとを「主体的」に学ぶ力がつく 友達と「協働的」にとりくむ力も育つ 第5章 先生どうしの会議・研修もアクティブに 教科の枠をこえたコアチームをつくる お互いの授業を見学する「授業研究週間」 会議では指摘よりも質問を心がける