イノベーターズ1 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史

イノベーターズ

イノベーターズ

マイページに作品情報をお届け!

コンピュータとインターネットは現代のひときわ重要な発明に数えられるが、だれが作ったのかはあまり知られていない。その源に一人の女性がいた。 第1巻では、コンピュータの母といわれる伯爵夫人エイダ・ラブレスの存在から、世界初のコンピュータの誕生、プログラミングの歴史、トランジスタとマイクロチップの発明、そしてインターネットが生まれるまでを網羅する。 【イノベーションは、人文科学と自然科学の交差点から生まれる!】 コンピュータとインターネットは現代のひときわ重要な発明に数えられるが、だれが作ったのかはあまり知られていない。どちらも、雑誌の表紙を飾ったり、エジソンやベル、モールスらと並んで殿堂入りするにふさわしい一人の天才発明家が、屋根裏やガレージというなにもないところから生み出したわけではない。 むしろ逆で、デジタル時代の発明は、ほとんどがコラボレーションのなかから生まれてきた。 そこには、独創的な人間や、少数ながら真の天才まで、魅力的な人間が数多くかかわっている。 本書は、そうした先駆者、ハッカーや発明家、アントレプレナー(起業家)たちがどんな人間だったか、何を考えたのか、その創造性の源がなんだったのかをつづった物語だ。(中略) なにより印象に残ったのは、デジタル時代の真の創造性は、芸術と科学を結び付けられる人から生まれてきたという事実だ。美を大切と考える人たちだ。 「僕は子どものころ、自分は文系だと思っていたのに、エレクトロニクスが好きになってしまった」――伝記に着手してすぐ、ジョブズにこう言われた。 「その後、文系と理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値があると、僕のヒーローのひとり、ポラロイド社のエドウィン・ランドが語った話を読んで、そういう人間になろうと思ったんだ」 文系と理系、つまり人文科学と自然科学の交差点に立った時に安らぎを感じられる人こそが、人間と機械の共生をつくり出していく。それが、本書のメインテーマだ。 ……序章より *コンピュータ概念をつくった孤独な数学者、アラン・チューリング *世界初の電子式コンピュータ「ENIAC」をプログラミングした6人の理系女子 *トランジスタ発明の背景にあった「名を残したいという欲望」 *外向きの人・内向きの人・実行する人のトリオで生まれたインテルの成功 *創造性をみつける達人J.C.R.リックライダーがまとめたチームのイノベーション ページをめくる手が止まらない! この歴史を知らなければ、機械と人間が共生する時代を、生き抜くことはできない。

TOPICS

イノベーターズ2 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史
最新刊情報

イノベーターズ2 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史

発売日:2019年10月10日

インターネットのプロトコルは、仲間同士の協力から生まれた。できあがったシステムも、同じようなコラボレーションを助長する遺伝子が埋め込まれているかのようだ。 第2巻では、いよいよ身近なデジタルイノベーションのすべてが明かされる。パーソナルコンピュータ、ソフトウェア、ブログ、Google、ウィキ。そしてテクノロジーの「これから」とは? 【チームワークこそイノベーションの根幹である】 人物のチームワークについて描くことが重要なのは、チームワークのスキルこそイノベーションの根幹であることが見落とされがちだからだ。私のような伝記作家の手によって孤高の発明家として描かれ、神話化された人物が主人公の本なら無数にある。私も、そうした本を何冊か世に送り出してきた。 アマゾンで「発明した」や「発明家」を検索してみればたくさんヒットする。一方、コラボレーションによる創造を描いた本は少ない。だが、今日の技術革新が形作られた経緯を理解するうえで真に重要で、しかも興味をそそられるのは、チームワークが生み出すものなのだ。 「イノベーション」という言葉は、多用されすぎたせいか、最近ではすっかり手あかがついてしまい、その意味もあいまいになりつつある。そこで私は、イノベーションが現実の世界で実際にはどのように起きるのかを明らかにしてみたいと考えた。 創意あふれる現代のイノベーターは、いかにして破壊的なアイデアを現実のものとしたのか。その発想の飛躍を生み出した要素はなんだったのか。どんなスキルが最終的に有効であり、どのようにリーダーシップを発揮し、コラボレーションを進めたのか。成功と失敗を分けたのはなんだったのか。 私が本書に取りかかったのは、10年以上も前のことになる。自分自身が目撃してきたデジタル時代の変化に魅力を感じていたことも動機だったが、ベンジャミン・フランクリンの伝記を書いたのもきっかけだった。(中略) 最初に考えたのは、インターネットを発明したチームに光を当てることだった。だが、インタビューに応じてくれたビル・ゲイツが、こう勧めてくれたのだ。インターネットとパーソナルコンピュータは同時期に出現した、それを書いたほうが深い話になるんじゃないか、と。 ……序章より *「ゼロックスというお金持ち」を狙うジョブズとゲイツ *経営が苦手な天才起業家、ウィリアム・フォン・マイスター *起業を支援する大学、スタンフォード *「ウィキ」と「ヌーペディア」の目指したもの *スペルミスが名付け親のGoogle 野心と創造性、欲望と使命。 AI と生きていく人生100年時代、ビジネスパーソン必読の歴史書。

PUBLICATIONS

全2件