
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
カンレキカラノソコヂカラ レキシ ヒト タビニマナブイキカタ
マイページに作品情報をお届け!
「還暦からの」と銘打ってますが、還暦未満のあなたにもきっと役立つ。 人生100年時代をパワフルに行動するための出口流初の人生指南!! 人生の楽しみは喜怒哀楽で決まります! こんな時代だからこそ、元気にいきましょう! 本書には出口さんのように元気に生きるヒントが満載です。 本書の主な内容 ・悲観論は歴史的に全敗している ・置かれた場所で咲けなかったら ・清盛・義満・信長に学ぶ生き方 ・定年制も敬老の日もいらない ・老後に資金はいらない ・高齢者は次世代のために生きている ・人生で絶対に読むべき6冊の本 ・人間は猪八戒のようなもの ・一番の親孝行は「親に楽をさせない」こと ・子供は18歳を超えたら家から追い出せ ・「数字・ファクト・ロジック」が重要な理由 ・長く続いた伝統と慣習は大切にする ・年齢の縛りから自由になる ・「飯・風呂・寝る」から「人・本・旅」の人生へ 担当編集者より 立命館APU学長に就任した出口治明氏の今までの歴史書、読書論、ビジネス書とは一線を異にする本です。50代から新しく事業を展開し、還暦後も豊かな交流関係、幅広い視点からの講演活動等、業界内外から篤い信頼を寄せられる氏の満を持した本書です。 本書の主題である「還暦後の人生を充実させる考え方」は、「飯・風呂・寝る」の会社人生から脱却することを提案し、「60歳は折り返し地点」に過ぎないと新しい生き方に一歩を踏み出す高齢者へのエールでもあります。 「還暦後」と謳ったのには、理由があります。定年制廃止を訴える氏の意思を強く反映させるためです。 出口学長ならではの思想・哲学をベースに、還暦後の底力の付け方を独特のおおらかな語り口で伝授します。 還暦後(定年後)のみならず、現役のビジネスマン、学生にも役に立つ本です。 ●著者紹介 1948年、三重県に生まれる。京都大学法学部卒。1972年、日本生命相互会社入社。国際業務部長などを経て2000年に退社。同年、ネットライフ企画株式会社を設立、2008年にライフネット生命保険株式会社と社名を改名し、社長に就任する。10年が過ぎた2018年、ライフネット生命保険株式会社の創業者の名を残し立命館APU学長に就任、実業界からの異例の転身を図る。 主たる著書に『「全世界史講義1、2』(新潮社)、『部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書』(KADOKAWA)、『教養は児童書で学べ』(光文社新書)、『人類5000年史1』(ちくま新書)など多数ある。
TOPICS

還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
発売日:2020年05月20日
「還暦からの」と銘打ってますが、還暦未満のあなたにもきっと役立つ。 人生100年時代をパワフルに行動するための出口流初の人生指南!! 人生の楽しみは喜怒哀楽で決まります! こんな時代だからこそ、元気にいきましょう! 本書には出口さんのように元気に生きるヒントが満載です。 本書の主な内容 ・悲観論は歴史的に全敗している ・置かれた場所で咲けなかったら ・清盛・義満・信長に学ぶ生き方 ・定年制も敬老の日もいらない ・老後に資金はいらない ・高齢者は次世代のために生きている ・人生で絶対に読むべき6冊の本 ・人間は猪八戒のようなもの ・一番の親孝行は「親に楽をさせない」こと ・子供は18歳を超えたら家から追い出せ ・「数字・ファクト・ロジック」が重要な理由 ・長く続いた伝統と慣習は大切にする ・年齢の縛りから自由になる ・「飯・風呂・寝る」から「人・本・旅」の人生へ 担当編集者より 立命館APU学長に就任した出口治明氏の今までの歴史書、読書論、ビジネス書とは一線を異にする本です。50代から新しく事業を展開し、還暦後も豊かな交流関係、幅広い視点からの講演活動等、業界内外から篤い信頼を寄せられる氏の満を持した本書です。 本書の主題である「還暦後の人生を充実させる考え方」は、「飯・風呂・寝る」の会社人生から脱却することを提案し、「60歳は折り返し地点」に過ぎないと新しい生き方に一歩を踏み出す高齢者へのエールでもあります。 「還暦後」と謳ったのには、理由があります。定年制廃止を訴える氏の意思を強く反映させるためです。 出口学長ならではの思想・哲学をベースに、還暦後の底力の付け方を独特のおおらかな語り口で伝授します。 還暦後(定年後)のみならず、現役のビジネスマン、学生にも役に立つ本です。 ●著者紹介 1948年、三重県に生まれる。京都大学法学部卒。1972年、日本生命相互会社入社。国際業務部長などを経て2000年に退社。同年、ネットライフ企画株式会社を設立、2008年にライフネット生命保険株式会社と社名を改名し、社長に就任する。10年が過ぎた2018年、ライフネット生命保険株式会社の創業者の名を残し立命館APU学長に就任、実業界からの異例の転身を図る。 主たる著書に『「全世界史講義1、2』(新潮社)、『部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書』(KADOKAWA)、『教養は児童書で学べ』(光文社新書)、『人類5000年史1』(ちくま新書)など多数ある。