社会学史
電子あり

社会学史

シャカイガクシ

マイページに作品情報をお届け!

本物の教養がこんなに頭に染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに!マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸 本物の教養が頭にどんどん染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに。 「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、 どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。 それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。 だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸 マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。 アリストテレスからカンタン・メイヤスーまで、知の巨人が産み出した思想を、 網羅的に、平易な講義文体で学びましょう! <本書の目次および登場する主な人物> 序 社会学に固有の主題 第1部 社会学の誕生――近代の自己意識として 1.古代の社会理論 アリストテレス 2.社会契約の思想 社会学前夜 グロティウス/パスカル/ホッブズ/ロック/ルソー/スミス 3.社会科学の誕生 コント/スペンサー 4.マルクス――宗教としての資本主義 エンゲルス/カント/フォイエルバッハ/ヘーゲル/フィヒテ 第2部 社会の発見 1.フロイト――無意識の発見 2.デュルケーム――社会の発見 3.ジンメル――相互行為としての社会 4.ヴェーバー――合理化の逆説 第3部 システムと意味 1.パーソンズ――機能主義の定式化 トマス/パーク/マートン 2.〈意味〉の社会学    ミード/シュッツ/ブルーマー/ガーフィンケル/ゴフマン/ベッカー 3.意味構成的なシステムの理論――ルーマンとフーコー レヴィ=ストロース/デリダ/ブルデュー/ハーバーマス 4.社会学の未来に向けて   ボードリヤール/リオタール/ギデンズ/バウマン/トッド/メイヤスー

TOPICS

社会学史
最新刊情報

社会学史

発売日:2019年03月19日

本物の教養がこんなに頭に染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに!マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸 本物の教養が頭にどんどん染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに。 「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、 どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。 それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。 だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸 マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。 アリストテレスからカンタン・メイヤスーまで、知の巨人が産み出した思想を、 網羅的に、平易な講義文体で学びましょう! <本書の目次および登場する主な人物> 序 社会学に固有の主題 第1部 社会学の誕生――近代の自己意識として 1.古代の社会理論 アリストテレス 2.社会契約の思想 社会学前夜 グロティウス/パスカル/ホッブズ/ロック/ルソー/スミス 3.社会科学の誕生 コント/スペンサー 4.マルクス――宗教としての資本主義 エンゲルス/カント/フォイエルバッハ/ヘーゲル/フィヒテ 第2部 社会の発見 1.フロイト――無意識の発見 2.デュルケーム――社会の発見 3.ジンメル――相互行為としての社会 4.ヴェーバー――合理化の逆説 第3部 システムと意味 1.パーソンズ――機能主義の定式化 トマス/パーク/マートン 2.〈意味〉の社会学    ミード/シュッツ/ブルーマー/ガーフィンケル/ゴフマン/ベッカー 3.意味構成的なシステムの理論――ルーマンとフーコー レヴィ=ストロース/デリダ/ブルデュー/ハーバーマス 4.社会学の未来に向けて   ボードリヤール/リオタール/ギデンズ/バウマン/トッド/メイヤスー

PUBLICATIONS

全1件