作って遊んで科学を学ぼう! 手作りロボット

作って遊んで科学を学ぼう! 手作りロボット

ツクッテアソンデカガクヲマナボウ テヅクリロボット

マイページに作品情報をお届け!

「ブルーバックス」と「動く図鑑MOVE」がコラボした電子工作キットで、 自分だけのロボットを作ろう! 夏休みの自由工作やSTEM教育の教材にも最適です! 付録のパーツのほか、おうちにある道具と100円ショップにある材料でできる電子工作キットです。電池とモーターを組み合わせて、「くるくる動くダンスロボット」と「ぶるぶる動く振動ロボット」の2体のロボットが作れます。 ●ロボット2体分のパーツ付属 ●40ページの冊子では作り方をわかりやすく解説 ●対象は小学校低学年から ●必要な道具・材料はハサミ、ピンセット、輪ゴム、紙コップ、マスキングテープなど ●自由に飾り付けできるので、女の子でも男の子でも楽しめます ●ロボットの作り方や、遊び方をブルーバックスのホームページからチェックしよう。 【冊子の内容】 自分で「つくる」「動かす」手作りロボット さっそくつくってみよう! ■くるくる回るダンスロボットのつくり方 じっけん1 容器にモーターをつけよう じっけん2 モーターをしっかり固定しよう じっけん3 ワイヤーを引きだしてロボットの手にしよう じっけん4 モーターの動きをたしかめよう 〔コラム モーターの形〕 じっけん5 ロボットの頭に電池をつけよう じっけん6 クリップでスイッチをつくろう じっけん7 ロボットのスカートをつくろう じっけん8 ロボットを飾りつけしよう ■ぶるぶる動く振動ロボットのつくり方 じっけん1 モーターを回そう じっけん2 洗濯ばさみスイッチをつくろう じっけん3 おもりをつけてゆれを大きくしよう じっけん4 モーターエンジンに台をつけよう じっけん6 ケースにモーターエンジンをいれよう 〔コラム ワイヤーのカバーのひみつ〕 じっけん7 エンジンケースにあしをつけよう 型紙の使い方  ライオン/ヒコウキ/ロボット/クワタガ/ショベルカー あとがき ご使用上の注意 ―――――――――――

TOPICS

作って遊んで科学を学ぼう! 手作りロボット
最新刊情報

作って遊んで科学を学ぼう! 手作りロボット

発売日:2018年06月29日

「ブルーバックス」と「動く図鑑MOVE」がコラボした電子工作キットで、 自分だけのロボットを作ろう! 夏休みの自由工作やSTEM教育の教材にも最適です! 付録のパーツのほか、おうちにある道具と100円ショップにある材料でできる電子工作キットです。電池とモーターを組み合わせて、「くるくる動くダンスロボット」と「ぶるぶる動く振動ロボット」の2体のロボットが作れます。 ●ロボット2体分のパーツ付属 ●40ページの冊子では作り方をわかりやすく解説 ●対象は小学校低学年から ●必要な道具・材料はハサミ、ピンセット、輪ゴム、紙コップ、マスキングテープなど ●自由に飾り付けできるので、女の子でも男の子でも楽しめます ●ロボットの作り方や、遊び方をブルーバックスのホームページからチェックしよう。 【冊子の内容】 自分で「つくる」「動かす」手作りロボット さっそくつくってみよう! ■くるくる回るダンスロボットのつくり方 じっけん1 容器にモーターをつけよう じっけん2 モーターをしっかり固定しよう じっけん3 ワイヤーを引きだしてロボットの手にしよう じっけん4 モーターの動きをたしかめよう 〔コラム モーターの形〕 じっけん5 ロボットの頭に電池をつけよう じっけん6 クリップでスイッチをつくろう じっけん7 ロボットのスカートをつくろう じっけん8 ロボットを飾りつけしよう ■ぶるぶる動く振動ロボットのつくり方 じっけん1 モーターを回そう じっけん2 洗濯ばさみスイッチをつくろう じっけん3 おもりをつけてゆれを大きくしよう じっけん4 モーターエンジンに台をつけよう じっけん6 ケースにモーターエンジンをいれよう 〔コラム ワイヤーのカバーのひみつ〕 じっけん7 エンジンケースにあしをつけよう 型紙の使い方  ライオン/ヒコウキ/ロボット/クワタガ/ショベルカー あとがき ご使用上の注意 ―――――――――――

PUBLICATIONS

全1件