小社刊行物の二次使用について
FAQ&お問い合わせ(個人のお客様)
FAQ&お問い合わせ(法人・団体のお客様)
著作権侵害についてのご連絡
広告・BtoBサービスについて
Subrights inquiry
ジョウホウフィ-ルドノ-ト
マイページに作品情報をお届け!
講談社メンバーズに登録(無料)すると、フォローした作品の情報をマイページで受け取ることができます!
中国といえば天安門事件、ソ連といえばペレストロイカの行方というように、国際政治を流行のアラカルトでしか見られない視野の狭さが、日本人の悪い癖。ベルリンの壁崩壊に象徴される、1989年以後の世界の歴史的大変動・大転換をどう読むか? 視野狭窄の日本外交の問題点を明かし、複雑に絡みあう国際政治を、複眼的に鋭い洞察力で、考察・分析する。 激動する世界を的確に見据える複眼的考察.ベルリンの壁崩壊に象徴される八九年に始まる世界大変動をどう読むか.視野狭窄の日本外交の問題点を明かし,複雑に絡みあう国際政治に,明快な理論と分析で迫る
発売日:1992年03月12日
激動する世界情勢を正しく読み取る、複眼的分析の方法。1989年のベルリンの壁崩壊から始まった世界の大変動は、東欧に民主化をもたらし、ついに超大国・ソ連の解体へと進展した。文献や資料が間に合わない新事態をいかに解読するか? 日頃接するニュースを的確に把握することが可能な、フィールドワークの手法を徹底的に伝授する! 沈黙するソ連軍部で何が起こっているか? アメリカの太平洋戦略の大転換は日本に何を及ぼすか? 自衛隊派遣論議で欠落している視点は?
全2件