
音楽から聴こえる数学
オンガクカアラキコエルスウガク
マイページに作品情報をお届け!
*拍子をとってみるなど体を使うアクティビティや、数学の問題など、読むだけでなく参加して楽しめる本です! *付属のCDには、内容と関連した「曲」や「音」が入っています。本の内容とトラックを参照してお聞きください。また、曲順を工夫しているので、BGMのように流し聞きでもウットリできる素敵なCDです。 ************ はじめに 第1章: バッハとエッシャーの秘密 ~美しい音楽や絵の中にひそむ対称性~ ・バッハの描いた音楽 ・対称性を“聴いて”みる ・バッハの曲を見て感じる、聞いて感じる ……など 【コラム】白隠禅師とメビウスの輪 【コラム】音楽を切って貼って遊ぼう! <CD>回文、ずらし鏡映、点対称の曲、バッハ『蟹のカノン』など 第2章: さまざまなグルーヴと数の関わり ~気持ちがいいグルーヴの背後にひそむ「数」~ ・拍子とは? ・変な拍子=変拍子 ・変拍子数列の不思議 ……など 【コラム】数列に名前がつく人・フィボナッチさんとパドヴァンさん 【コラム】ピグミーの音楽について ……ほか <CD>変拍子代表『あんたがたどこさ』、3種類のユークリッドリズムなど 第3章:素数の絡み合う響き ~時代ごとの曲風の背後にひそむ「素数」~ ・音は空気の波! ・暗黒の封建時代を支配した素数の2と3 ・ルネッサンス時代を開花させた素数5 など 【コラム】ピアノの弦の形は関数グラフ(指数曲線) 【コラム】ショパンとリストが描いた音律 ほか <CD>サイン波の音(1倍~10倍)、平均律の音など 第4章:未来の数学と音楽 ~創造の時代――21世紀をどう楽しむか?~ ・サイコロで作曲!? ランダムな音楽 ・スティーブ・ライヒとミニマル音楽 ・数学を作曲に活用したヤニス・クエナキス ……など 【コラム】セロニアス・モンク ほか <CD>ミニマル音楽 おわりに *****************
TOPICS

音楽から聴こえる数学 『数学の音』43分♪CD付
発売日:2018年09月25日
*拍子をとってみるなど体を使うアクティビティや、数学の問題など、読むだけでなく参加して楽しめる本です! *付属のCDには、内容と関連した「曲」や「音」が入っています。本の内容とトラックを参照してお聞きください。また、曲順を工夫しているので、BGMのように流し聞きでもウットリできる素敵なCDです。 ************ はじめに 第1章: バッハとエッシャーの秘密 ~美しい音楽や絵の中にひそむ対称性~ ・バッハの描いた音楽 ・対称性を“聴いて”みる ・バッハの曲を見て感じる、聞いて感じる ……など 【コラム】白隠禅師とメビウスの輪 【コラム】音楽を切って貼って遊ぼう! <CD>回文、ずらし鏡映、点対称の曲、バッハ『蟹のカノン』など 第2章: さまざまなグルーヴと数の関わり ~気持ちがいいグルーヴの背後にひそむ「数」~ ・拍子とは? ・変な拍子=変拍子 ・変拍子数列の不思議 ……など 【コラム】数列に名前がつく人・フィボナッチさんとパドヴァンさん 【コラム】ピグミーの音楽について ……ほか <CD>変拍子代表『あんたがたどこさ』、3種類のユークリッドリズムなど 第3章:素数の絡み合う響き ~時代ごとの曲風の背後にひそむ「素数」~ ・音は空気の波! ・暗黒の封建時代を支配した素数の2と3 ・ルネッサンス時代を開花させた素数5 など 【コラム】ピアノの弦の形は関数グラフ(指数曲線) 【コラム】ショパンとリストが描いた音律 ほか <CD>サイン波の音(1倍~10倍)、平均律の音など 第4章:未来の数学と音楽 ~創造の時代――21世紀をどう楽しむか?~ ・サイコロで作曲!? ランダムな音楽 ・スティーブ・ライヒとミニマル音楽 ・数学を作曲に活用したヤニス・クエナキス ……など 【コラム】セロニアス・モンク ほか <CD>ミニマル音楽 おわりに *****************