
マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術
マンガシマコウサクニマナブ ジンセイニキクキリカエシジュツ
マイページに作品情報をお届け!
日本一コミュニケーションがうまいビジネスパーソン・島耕作。際立って頭がいいわけでもない彼が、平社員から会長にまで出世できたのは、「すごい切り返し術」を持っていたからに他ならない。彼は嫌なことが起きた時、予想外のことを言われた時、相手の勘違いを気づかせたい時・・・そういった「なにか起きた時の切り返し力」が格別に優れているのだ。本書では、そんな島耕作の一流の切り返し術にフォーカスをあてます。 コミュニケーションは、「切り返し」できている。 心理学の三大巨匠の一人、アルフレッド・アドラーは、こんな言葉を残しています。 「人間の悩みは、全て対人関係の悩みである」 確かに私たちは、日々の対人関係に一喜一憂し、 そこで起こる問題に振り回されているのが現状です。 おそらく世の中には、コミュニケーションに悩みがない人なんていないはず……。 しかし、マンガの中には「対人関係の達人」がいます。 それが、島耕作。 彼はすごく頭がいいわけでも、仕事が抜群にできるわけでもありません。 ただ、若い頃から、 「うまい切り返し」 を使って円滑なコミュニケーションをとり、逆境を乗り越え、 入社から40年を過ぎて大企業の会長にまで登りつめました。 考えてみると、世の中は「切り返し」の連続です。 会話を切り出せるのは最初の一人だけで、 そこからは「切り返し」でできています。 また、仕事で主導権を握れる人はまさしく一握りで、 多くの人は起きたことへの「切り返し」を繰り返しています。 つまり、人生は自ら「切り開く」ものではなく、 うまく切り返すことで「切り開かれる」ものなのです。 この本では、そんな「切り返し」のコツを 島耕作のマンガシーンとともに紹介します。 打合せ、飲み会、雑談など、 目の前の会話でどう切り返すか。 転職、転勤、昇進など、 大きな環境・状況の変化に対して どう切り返して乗り越えるか。 対人関係を改善し、人生の悩みを減らす、 あなたにとって最高の「切り返し」が見つかれば幸いです。(「はじめに」より) 解説 弘兼憲史(マンガ『島耕作』シリーズ作者)「人生は日々切り返しの連続」
TOPICS

マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術
発売日:2018年11月21日
日本一コミュニケーションがうまいビジネスパーソン・島耕作。際立って頭がいいわけでもない彼が、平社員から会長にまで出世できたのは、「すごい切り返し術」を持っていたからに他ならない。彼は嫌なことが起きた時、予想外のことを言われた時、相手の勘違いを気づかせたい時・・・そういった「なにか起きた時の切り返し力」が格別に優れているのだ。本書では、そんな島耕作の一流の切り返し術にフォーカスをあてます。 コミュニケーションは、「切り返し」できている。 心理学の三大巨匠の一人、アルフレッド・アドラーは、こんな言葉を残しています。 「人間の悩みは、全て対人関係の悩みである」 確かに私たちは、日々の対人関係に一喜一憂し、 そこで起こる問題に振り回されているのが現状です。 おそらく世の中には、コミュニケーションに悩みがない人なんていないはず……。 しかし、マンガの中には「対人関係の達人」がいます。 それが、島耕作。 彼はすごく頭がいいわけでも、仕事が抜群にできるわけでもありません。 ただ、若い頃から、 「うまい切り返し」 を使って円滑なコミュニケーションをとり、逆境を乗り越え、 入社から40年を過ぎて大企業の会長にまで登りつめました。 考えてみると、世の中は「切り返し」の連続です。 会話を切り出せるのは最初の一人だけで、 そこからは「切り返し」でできています。 また、仕事で主導権を握れる人はまさしく一握りで、 多くの人は起きたことへの「切り返し」を繰り返しています。 つまり、人生は自ら「切り開く」ものではなく、 うまく切り返すことで「切り開かれる」ものなのです。 この本では、そんな「切り返し」のコツを 島耕作のマンガシーンとともに紹介します。 打合せ、飲み会、雑談など、 目の前の会話でどう切り返すか。 転職、転勤、昇進など、 大きな環境・状況の変化に対して どう切り返して乗り越えるか。 対人関係を改善し、人生の悩みを減らす、 あなたにとって最高の「切り返し」が見つかれば幸いです。(「はじめに」より) 解説 弘兼憲史(マンガ『島耕作』シリーズ作者)「人生は日々切り返しの連続」