日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
電子あり

日本史サイエンス

ニホンシサイエンス

マイページに作品情報をお届け!

蒙古は上陸に失敗していた! 秀吉には奇想天外な戦略があった! 大和には活躍できない理由があった! 日本史の3大ミステリーに、映画『アルキメデスの大戦』で戦艦の図面をすべて描いた船舶設計のプロが挑む。 リアルな歴史が、「数字」から浮かび上がる!  【謎の一】蒙古軍はなぜ一夜で撤退したのか? 最初の蒙古襲来「文永の役」で日本の武士団は敗北を重ね、博多は陥落寸前となったが、突然、蒙古軍が船に引き返したのはなぜか?  【謎の二】秀吉はなぜ中国大返しに成功したのか? 本能寺の変のとき備中高松城にいた羽柴秀吉が、変を知るや猛スピードで2万の大軍を率いて京都に戻り明智光秀を破った「中国大返し」はなぜ実現できたのか? 【謎の三】戦艦大和は「無用の長物」だったのか? 国家予算の3%を費やし建造された世界最強戦艦は、なぜ活躍できなかったのか? そこには「造船の神様」が犯していた致命的な設計ミスが影を落としていた――。 小さな「数字」を徹底して読みとり、積み重ねていくと、 大きな「真実」のかたちが見えてくる!  各界からも絶賛の声! 「面白かった! 歴史を科学的・客観的データで捉え直すという学際的なアプローチは素晴らしい」 大隅典子さん(神経科学者・東北大学副学長) 「結論として、秀吉の大返しは常識的な行軍ではほとんど不可能だったということになる」 藤田達生さん(三重大学教授/『本能寺の変』(講談社学術文庫)著者) 「排泄物の量まで計算して秀吉の不都合な真実を暴き出すとは! 物理という刀で斬り込んだまったく新しい歴史書だ」 山崎貴さん(映画「アルキメデスの大戦」「STAND BY ME ドラえもん2」監督) 「文献だけでは歴史は解明できない。理系の光が史実を照らし出す!」 溝上雅史さん(国立国際医療研究センター研究所) 「戦艦大和は決して無用の長物ではなかった。戦後の日本の造船、電機、機械産業の発展の礎となったのだ。面白くて一気に読んだ」 加藤泰彦さん(前日本造船工業会会長 元三井造船会長) 読者の声 「秀吉の大返しには、ファクトデータに基づかない通説に疑問を抱いていた。事実を検証する犯罪捜査のような手法は見事」 (男性 70歳代) 「無味乾燥な数字の羅列のなかに、歴史に翻弄された人たちの喜びや哀しみが感じられて切なくなった。不思議な読書体験でした」 (女性 30歳代) 「この本を読んで、大河ドラマ『麒麟が来る』を観る視点が変わった。科学の眼で謎解きすれば歴史は刺激的だ」 (男性 50歳代)

TOPICS

日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く
最新刊情報

日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く

発売日:2022年05月19日

歴史とは、人と物が時間軸・空間軸の中をいかに運動したかを記述するものである。 話題騒然の前作に続き、日本史の「未解決事件」に「科学」を武器に切り込む! 【謎の一】邪馬台国はどこにあったのか?  九州か、近畿か、それともほかの場所だったのか? 古代史最大の謎に、皆既日食の観測と 『魏志倭人伝』の科学的解読から迫り、女王・卑弥呼はどこにいたのかを推理する! 【謎の二】秀吉は亀甲船に敗れたのか?  文禄・慶長の役で連戦連勝だった豊臣秀吉軍は、なぜ朝鮮から撤退したのか? 李舜臣が 乗ったとされる「亀甲船」は実在したのか? 新資料をもとにその可能性に迫る! 【謎の三】日本海海戦で日本はなぜ完勝できたのか?  日露戦争の最終決戦・日本海海戦で、日本海軍はなぜロシア艦隊を壊滅させることができたのか?  東郷ターンによる「丁字戦法」ではなかった真の勝因を突きとめる! 歴史をサイエンスで読み解くと、日本人が見えてくる!

PUBLICATIONS

全2件