
政治家への書簡
セイジカヘノショカン
マイページに作品情報をお届け!
折にふれ問題となった事柄について、知友の政治家に送った書簡集、ひとり政治家のみならず国民大衆の教養識見に訴えんとする警世の書。 【目次より】 前篇 一 欠陥教育は半世紀後に民族の衰亡を 二 第二次世界大戦は何であったか その残した教訓 三 憲法を改正するには 四 アメリカ大統領制の平時と非常時 五 政党と派閥 六 「たてまえ」政治は政治というものか 七 科学的社会主義の自己矛盾 八 共産主義国の言動を理解するには 九 元首と象徴(天皇の御訪欧) 一〇 天皇の立憲的君主性(天皇の御訪米) 後篇 一一 権力の象徴と権威の象徴 一二 首相・総裁たるの資質 一三 選挙悪 一四 ”敵・味方“の政治 一五 国会の多数暴力と少数暴力 一六 軍人は軍国主義、文民は平和主義か 一七 奪うもならず捨つるもできぬ自衛権 一八 護憲論者は反革命の自由を擁護するか 一九 嘘は罪にならないのか 二〇 産業スパイと国家機密 二一 必要悪の善用 二二 秘密外交と民主主義 二三 十八歳選挙権への疑問 二四 「違憲」の乱用 二五 乱れる司法界の職域倫理 二六 冷戦とは何か、冷戦はもう終ったのか 二七 人民を人質にするストはストなのか 二八 自明なことが余りにも不明であり過ぎる あとがき
TOPICS

政治家への書簡(続)
発売日:2022年02月25日
混迷を深める世界情勢の中、正しい哲学をもつ政治のみが人類を救う。核、政治の問題に時に剣法の話も混じえ、明日への道を構想する。 【目次より】 前篇 一 日本人の平和主義の心理と論理 二 聖徳太子憲法の「和」の哲学 三 永久の友もなければ永久の敵もなし 歴史の教訓は世界史と共に変わる 四 ベトナムにおける米国挫折の教訓の数々 五 核兵器と称せられているものはどこまでが「兵器」か 核軍縮には兵器の定義を先行させよ 針谷夕雲の「相抜け」の剣法 六 政体の傑作と駄作 七 現代文明の知性と非叡知性 八 シビリアン・コントロール 後篇 九 国際政治の感覚を磨け 一〇 文明とは何か その進歩発展の様相について 一一 歴史意識育成の肝要性 一二 義務の闘争 一三 人間の自由と平等 その矛盾と調節 一四 人類の進歩と退歩 一五 進歩と進歩を越えたもの 一六 日本の建国神話 一七 共産革命は永久未完の革命か 一八 共産主義の多様性 一九 社会帝国主義とは何なのか 二〇 戦後日本の与党と野党 二一 政治責任皆無の野党天国 二二 ジリ貧・ドカ貧・さむらい精神 あとがき