法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版)
電子のみ

法制史論集

ホウセイシロンシュウ

マイページに作品情報をお届け!

古代日本の二大画期・大化改新と鎌倉幕府の諸問題につき、法制史の立場よりする画期的な論文10編を収める。 【目次より】 増補版序 序 第一 大化改新の研究 大化改新より大寶律令の制定まで 第二 東國と西園 上代および上世における 第三 鎌倉幕府職制二題 一 征夷大将軍と源頼朝 二 文治守護職と總追捕使 第四 再び「征夷大将軍と源頼朝」について 第五 鎌倉幕府の成立時期 第六 鎌倉幕府の成立 文治の守護と地頭について 第七 大犯三箇條 鎌倉時代の守護の櫂限の研究 第八 東醐と西國 鎌倉時代における 第九 鎌倉幕府政所設置の年代 第一〇 鎌倉幕府成立期の二つの問題 文治地頭職と幕府裁判権 第一一 吾妻鏡文治三年九月十三日條所載のいわゆる北條時政奉書について 石井進氏の批判にこたえて 附録 第一 中世の訴訟法史料二種について 序言 一 沙汰未練書 二 庭訓往来 第二 日本法制史學八十八年 東京大學における 第三 中田博士の法制史の比較研究法について あとがき

TOPICS

法制史論集10:日本刑事法史
最新刊情報

法制史論集10:日本刑事法史

発売日:2022年02月25日

著者の史観にもとづく全体的・通史的な二論文、江戸時代に関する個別研究および史料紹介の16論文よりなる、刑事法史研究の集大成。 【目次より】 序文 目次 第一 刑罰の歴史(日本) 序説 第一章 上代 一 緒説 二 中期(統合的氏族社会) 三 後期(氏姓社会) 第二章 上世 一 緒説 二 前期(飛鳥時代) 三 中期(奈良時代) 四 後期(平安時代前半期) 第三章 中世 一 緒説 二 前期(平安時代後半期) 三 中期(鎌倉時代) 四 後期(室町時代) 第四章 近世 一 緒説 二 前期(戦国時代及び安土桃山時代) 三 中期(江戸時代前半期) 四 後期(江戸時代後半期) 第五章 近代 一 緒説 二 前期(安政五年以後明治一四年まで) 結言 第二 わが古法における少年保護 第三 日本刑罰史における人足寄場の地位 第四 評定所雑考 第五 続評定所雑考 第六 寺社奉行の内寄合 第七 江戸幕府代官の権限 第八 武士の刑事裁判 第九 大目付目付立合吟味物(詮議物)の実例 第一〇 目付立合町奉行吟味(詮議) 第一一 江戸幕府法における正当防衛について 第一二 座頭仕置 第一三 欠落非人入墨申付方 第一四 御仕置場と追放刑 第一五 江戸幕府の法廷座階について 第一六 飯売旅籠屋について 第一七 御役所年中行事 第一八 平松義郎著『近世刑事訴訟法の研究』 平松博士の批判に答えて 附録 第一 穢多非人雑考 第二 宗門人別帳の認め方 第三 江戸の店五人組について 第四 越後国法度書集 あとがき 法制史論集全一〇巻総目次

PUBLICATIONS

全10件