
日本思想史研究
ニホンシソウシケンキュウ
マイページに作品情報をお届け!
日本思想史の第一人者による「神道」歴史。古神道から、中世、近世、近代まで、その思想と歴史を解説する。「日本思想史研究」の一巻 【目次】 序 凡例 序論 第一章 古神道 第一節 古神道の原始的要素及び性質 第二節 古神道の国家数としての発逹 第三節 古神道の発展 第二章 中世神道 第一節 神祇制度の完成 第二節 仏数の影響 第三節 神道論の発生 その一 第四節 神道論の発生 その二 第五節 神道論の発生 その三 第六節 天主教の伝来と神道との交渉 第三章 近世前期の神道 第一節 儒家の神道説 第二節 吉川惟足と度会延佳 第三節 垂加神道 第四節 別派諸家の神道説 第五節 神道の一般教化的運動 第四章 近世後期の神道 第一節 古学神道 第一項 古学神道の発生 第二項 古学神道の完成 第二節 古学神道の神学的─宗数的発展 其の一 第一項 古学紳道発展の内在的契機及び富士谷神道 第二項 服部中庸の三大考 第三項 平田篤胤及び橘守部 第三節 古学紳道の神学的─宗数的発展 其の二 第一項 佐藤信淵と大国隆正 第二項 六人部是香、岡熊臣、矢野玄道及び權田直助 第三項 鈴木重胤と渡邊重石丸 第四項 鈴木雅之と南里有隣 第四節 宗派神道 第一項 富士派及び御嶽教 第二項 黒住教 第三項 禊教・金光教、天理教及び烏伝神道 第四項 準古学神道諸派 結論 明治維新の教化政策と神道 略歴並著作年表 後記
TOPICS

日本思想史研究5:国民性の研究
発売日:2022年07月15日
日本思想史の第一人者による「国民性」の研究書。その歴史的な背景を古代から近代まで徹底的に探る。大化の改新から敗戦まで、日本思想を通して読み解く。 【目次】 序 凡例 日本国民性の精神史的研究 序言 問題の意義と目的及び本研究の任務 第一章 歴史的準備 第二章 我国家的特質の二方面とその関係 第三章 日本文化の二特性の基礎としての国民精神 結論 国体思想の淵源とその発展 開講の辞 序論 日本思想史の概念、学問的指向及び研究法 第一節 日本思想史の語義及び概念 第二節 学問的指向 第三節 研究法 本論 序 国体の語義、概念及び日本国体の特殊性 第一章 国体思想の淵源 第一節 太古思想とその特質 第二節 国号及びその他について 第三節 神代伝説と皇国主義 第二章 国体思想の発展 序 第一節 大化革新の政治的理論と国体思想 第二節 萬葉精神と国体思想の発展 第三節 建武中興と神皇正統記 近世に於ける国体思想の発展 序論 二三の準備的考察 第一節 近世の意義、特質 第二節 吉利支丹宗の渡来と盛衰 第三節 吉利支丹の教化的特質 第四節 吉利支丹の思想的交渉 本論 序説 第一章 近世前期 第一節 儒学諸派 第二節 垂加神道 第三節 大日本史学派 第四節 二三独立思想家 第二章 近世後期 第一節 国学とその文化史的意義 第二節 国学の国体思想 日本精神を論ず──敗戦の原因 後記