帯状疱疹の痛みをとる本
電子あり

帯状疱疹の痛みをとる本

タイジョウホウシンノイタミヲトルホン

マイページに作品情報をお届け!

帯状疱疹は、早期に受診し、薬をのみはじめれば10 日程度で治りますが、対応が遅かったり症状が重かったりすると、痛みが後遺症として残ってしまいます。これが帯状疱疹後神経痛で帯状疱疹の時とは痛み方が変わってきます。本書では、帯状疱疹にかかった時の見極め方をはじめ、痛みのメカニズム、症状の経過、治療の進め方などを図解でわかりやすく紹介。帯状疱疹後神経痛に悩む人にも、治療のマニュアルとして役立つ内容です。 ひと目でわかるイラスト図解 《健康ライブラリーイラスト版》 ★発症直後の激しい痛み、発疹が治っても消えない痛み…  ベストな治療法から生活上の注意点までを徹底解説! 帯状疱疹は、その名の通り、胸や顔の片側に帯のように発疹や水ぶくれが現れます。皮膚症状だけでなく、発疹が出る前にはピリピリとした痛みが出ることが多く、発疹が出始めると痛みはさらに強くなります。症状が重い場合は入院治療することもあります。 早期に受診し、薬をのみはじめれば10 日程度で治りますが、対応が遅かったり、症状が重い場合は、痛みが後遺症として残ってしまいます。これが帯状疱疹後神経痛で、帯状疱疹のときとは痛み方が変わってきます。60歳以上で約30%が移行するといわれています。 本書では、帯状疱疹にかかったときの見分け方をはじめ、痛みのメカニズム、症状の経過、治療の進め方などをイラストや図でわかりやすく解説します。いま帯状疱疹にかかっている人だけでなく、帯状疱疹後神経痛に悩んでいる人にも、治療のマニュアルとして役立ててもらえる内容になっています。さらに生活上の注意点も紹介。ご家族も、ぜひ参考にしてください。 【本書の内容構成】 第1章 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の違い 第2章 帯状疱疹の痛みをとりのぞく治療法 第3章 帯状疱疹後神経痛をやわらげる治療法 第4章 なぜ帯状疱疹になってしまったのか 第5章 日常生活のポイント

TOPICS

名医が答える! 帯状疱疹 治療大全
最新刊情報

名医が答える! 帯状疱疹 治療大全

発売日:2022年03月30日

【名医が疑問に答える決定版!】 【帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛を徹底解説!】 帯状疱疹は、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが引き起こす病気です。 痛みと帯状に集中して現れる水ぶくれが特徴です。 日本人の3人に1人は、80歳までに帯状疱疹を経験すると言われています。 加齢とともに発症しやすく、年々患者数が増加、再発例も増えています。 やっかいなのは、皮膚症状が治ったあとも、しつこい神経痛に悩まされることがある点です。 適切な治療を受けることが不可欠ですが、様子見を続けるうちに治療の開始が遅れることも。 水ぼうそうの患者が増えると帯状疱疹は減り、水ぼうそうが減ると帯状疱疹は増えることが知られています。 2014年以降、乳幼児への予防ワクチン接種が定期接種化され、 子どもの患者は減りましたが、子育て世代の発症率は高まってきています。 本書では早期受診に結びつけるための基礎知識、適切な治療法、長引く痛みへの対応策、 予防のためのワクチン接種などQ&Aで解説。 つらい痛みに苦しまない、痛みをとるための知識が得られる一冊です。 【本書でとり上げる症状と病気】 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、汎発性帯状疱疹、複発性帯状疱疹、水ぼうそう、無疱疹性帯状疱疹、単純ヘルペス、ラムゼイ・ハント症候群、髄膜炎・脳炎、アロディニア(異痛症)、角膜炎・ぶどう膜炎、膀胱直腸障害・腹筋麻痺 【本書の内容構成】 第1章 見過ごさないで! あやしいサイン 第2章 帯状疱疹をしっかり治す 第3章 帯状疱疹後神経痛をやわらげる 第4章 なぜ帯状疱疹になるのか 第5章 防ぐ・治す生活のポイント

PUBLICATIONS

全2件