
天気図からよみとく奥の細道 名句に込められた季節感の謎
テンキズカラヨミトクオクノホソミチ/メイクニコメラレタキセツカンノナゾ
マイページに作品情報をお届け!
「奥の細道」の俳句から天気図を再現! 日本人の多くに親しまれている芭蕉の「奥の細道」。江戸から最終地・大垣までの5カ月の旅で詠まれた俳句には、晩春から秋までの気象変化が巧みに記されている。これらを気象の観点から捉えるとどうなるか。「その時降った雨が梅雨の雨なのか、夏の夕立なのか」「この晴れは梅雨の晴れ間なのか」「海は荒れているのに空に天の川が見えるのはなぜなのか」……。長年にわたりNHKのお天気キャスターを務めた気象予報士の草分けである著者が、芭蕉の俳句に込められた季節感を天気図で再現しながら読み解いていく。新鮮な「奥の細道」を浮かび上がらせる実験的試み。 *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 江戸時代の気候と旅の準備 第2章 深川からの旅立ち 第3章 松島から平泉へ 第4章 初めての日本海の旅 第5章 旅の終わりの北陸へ 第6章 気象と季語 2100年の奥の細道の気象 あとがき 参考文献
TOPICS

天気図からよみとく奥の細道 名句に込められた季節感の謎
発売日:2022年11月22日
「奥の細道」の俳句から天気図を再現! 日本人の多くに親しまれている芭蕉の「奥の細道」。江戸から最終地・大垣までの5カ月の旅で詠まれた俳句には、晩春から秋までの気象変化が巧みに記されている。これらを気象の観点から捉えるとどうなるか。「その時降った雨が梅雨の雨なのか、夏の夕立なのか」「この晴れは梅雨の晴れ間なのか」「海は荒れているのに空に天の川が見えるのはなぜなのか」……。長年にわたりNHKのお天気キャスターを務めた気象予報士の草分けである著者が、芭蕉の俳句に込められた季節感を天気図で再現しながら読み解いていく。新鮮な「奥の細道」を浮かび上がらせる実験的試み。 *本書目次より抜粋 はじめに 第1章 江戸時代の気候と旅の準備 第2章 深川からの旅立ち 第3章 松島から平泉へ 第4章 初めての日本海の旅 第5章 旅の終わりの北陸へ 第6章 気象と季語 2100年の奥の細道の気象 あとがき 参考文献