MORAL 善悪と道徳の人類史
電子あり

MORAL

モラル

マイページに作品情報をお届け!

●「正しさ」をめぐる人類500万年の旅 500万年前、ひ弱な人類が協力して生き延びるために「集団の知恵」として生まれたモラル。時を経てどのように進化し、変化し、「行き過ぎた正義」として暴走を始めたのか? 気鋭の哲学者による、「人類の善と悪の変遷」を追う壮大なモラルの歴史書。「社会的平等とSNS時代の課題」を問う意欲作。 ●行き過ぎた正義は「悪」になるのか? 世界ではいま、モラルに関する論争が過熱している。人種差別、経済格差、ジェンダーの不平等、不適切な発言への社会的制裁。 「遠い国のかわいそうな人たち」には限りなく優しいのに、ちょっと目立つ身近な他者は徹底的に叩き、モラルに反する著名人を厳しく罰する私たち。これからどのように「正しさ」と向き合うべきか?  500万年前から50万年、5万年、5000年、500年、50年、5年と「時代ごとの正しさの歴史」を、哲学、進化生物学、統計学などのエビデンスを交えてあぶりだす。経済格差、人種・ジェンダーマイノリティへの差別、キャンセルカルチャーやハッシュタグ戦争といった「SNSに吹き荒れる正義の嵐」など、これからの正しさについても言及。 ●主なトピックス ・非ワクチン主義者は「非合理」でなく「非道徳的」 ・陰口は進化版の毛づくろい ・徴税は洗練された「搾取の仕組み」 ・不平等を解決するために生まれる「新たな不平等」 ・モラルに代わる「事実」という通貨 ・購入する商品が多い人ほど寛大? ・プロパガンダはばかばかしいほど効く ・「道徳的に正しい行い」では大惨事を防げない ・「道徳的行為」はその人の個性ではなく外部の力に影響される ・お金と幸福は比例しないという嘘 ・性別違和ではない者のほうがパニックに陥る矛盾 ・フェイクニュースは「知的伝達回路」の損傷 ・キャンセルカルチャーは制裁なのか? 悪人には罰を! でもその罰が集団や自分のためになるかは、どうでもいい。

TOPICS

MORAL 善悪と道徳の人類史
最新刊情報

MORAL 善悪と道徳の人類史

発売日:2024年11月21日

●「正しさ」をめぐる人類500万年の旅 500万年前、ひ弱な人類が協力して生き延びるために「集団の知恵」として生まれたモラル。時を経てどのように進化し、変化し、「行き過ぎた正義」として暴走を始めたのか? 気鋭の哲学者による、「人類の善と悪の変遷」を追う壮大なモラルの歴史書。「社会的平等とSNS時代の課題」を問う意欲作。 ●行き過ぎた正義は「悪」になるのか? 世界ではいま、モラルに関する論争が過熱している。人種差別、経済格差、ジェンダーの不平等、不適切な発言への社会的制裁。 「遠い国のかわいそうな人たち」には限りなく優しいのに、ちょっと目立つ身近な他者は徹底的に叩き、モラルに反する著名人を厳しく罰する私たち。これからどのように「正しさ」と向き合うべきか?  500万年前から50万年、5万年、5000年、500年、50年、5年と「時代ごとの正しさの歴史」を、哲学、進化生物学、統計学などのエビデンスを交えてあぶりだす。経済格差、人種・ジェンダーマイノリティへの差別、キャンセルカルチャーやハッシュタグ戦争といった「SNSに吹き荒れる正義の嵐」など、これからの正しさについても言及。 ●主なトピックス ・非ワクチン主義者は「非合理」でなく「非道徳的」 ・陰口は進化版の毛づくろい ・徴税は洗練された「搾取の仕組み」 ・不平等を解決するために生まれる「新たな不平等」 ・モラルに代わる「事実」という通貨 ・購入する商品が多い人ほど寛大? ・プロパガンダはばかばかしいほど効く ・「道徳的に正しい行い」では大惨事を防げない ・「道徳的行為」はその人の個性ではなく外部の力に影響される ・お金と幸福は比例しないという嘘 ・性別違和ではない者のほうがパニックに陥る矛盾 ・フェイクニュースは「知的伝達回路」の損傷 ・キャンセルカルチャーは制裁なのか? 悪人には罰を! でもその罰が集団や自分のためになるかは、どうでもいい。

PUBLICATIONS

全1件