「伊万里」からアジアが見える 海の陶磁路と日本

「伊万里」からアジアが見える

イマリカラアジアガミエル

マイページに作品情報をお届け!

長崎、ジャワ、イスタンブール。時は江戸。景徳鎮に代わり、「伊万里」は唐船にのって世界をかけめぐる。「海の陶磁路」が明かす、日本をつつむアジア巨大交易網。鎖国時代――その時日本はアジアだった。 【目次】 はじめに 序章 イマリ・ロード 唐船がめぐった十七世紀アジア 第一章 長崎からの出発 1 築町遺跡のクンディ水差し 2 平戸町の人びと 3 代官末次平蔵の取りつぶし 4 唐人墓と唐寺 5 唐船の航路と貿易 第二章 イマリとアンピン坪 1 オスマン帝国を見つめたイマリ 2 イマリ貿易の拠点バンテン 3 輸出イマリの誕生 4 「国姓瓶」アンビン壺の謎 第三章 ジャワ・バンテンの生活 1 ヨーロッパ人の見た「豊かな異境」 2 イスラム・バンテンの誕生 3 繁栄と対立 第四章 海を渡る人びと 1 アジア港市社会 2 華人とインド人 3 スラウェシの海洋民 はるかなる航海者たち 第五章 ヴェトナムと台湾のうねり 1 ホイアンの港 2 幻のチャムパ王国 3 海の覇者台湾鄭氏 4 三藩の乱への動揺とイギリス商人 第六章 「アジアの我ら」 1 国姓爺の救援要請 十七世紀の選択 2 アジア間の転換 参考文献 関連年表 あとがき 索引

TOPICS

「伊万里」からアジアが見える 海の陶磁路と日本
最新刊情報

「伊万里」からアジアが見える 海の陶磁路と日本

発売日:1998年05月08日

長崎、ジャワ、イスタンブール。時は江戸。景徳鎮に代わり、「伊万里」は唐船にのって世界をかけめぐる。「海の陶磁路」が明かす、日本をつつむアジア巨大交易網。鎖国時代――その時日本はアジアだった。 【目次】 はじめに 序章 イマリ・ロード 唐船がめぐった十七世紀アジア 第一章 長崎からの出発 1 築町遺跡のクンディ水差し 2 平戸町の人びと 3 代官末次平蔵の取りつぶし 4 唐人墓と唐寺 5 唐船の航路と貿易 第二章 イマリとアンピン坪 1 オスマン帝国を見つめたイマリ 2 イマリ貿易の拠点バンテン 3 輸出イマリの誕生 4 「国姓瓶」アンビン壺の謎 第三章 ジャワ・バンテンの生活 1 ヨーロッパ人の見た「豊かな異境」 2 イスラム・バンテンの誕生 3 繁栄と対立 第四章 海を渡る人びと 1 アジア港市社会 2 華人とインド人 3 スラウェシの海洋民 はるかなる航海者たち 第五章 ヴェトナムと台湾のうねり 1 ホイアンの港 2 幻のチャムパ王国 3 海の覇者台湾鄭氏 4 三藩の乱への動揺とイギリス商人 第六章 「アジアの我ら」 1 国姓爺の救援要請 十七世紀の選択 2 アジア間の転換 参考文献 関連年表 あとがき 索引

PUBLICATIONS

全1件