
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
ニンチショウノヒトノキモチトコウドウガワカルホン
マイページに作品情報をお届け!
【寄り添い方と介護のコツが見えてくる!】 認知症の人に話が通じず、いくら教えてもダメ。「いいかげんにしろ!」と怒鳴ってしまう……。認知症が進むと、気持ちをうまく言葉にできなくなります。行動も不可解で、徘徊や火の不始末など、本人や周囲の人に危険が及ぶ行為もみられます。認知症の人がなにを考え、どのような気持ちでそのような不可解な行動をしているのか、わからない……。いくら親でも、これまで一緒にすんでいた配偶者でも、認知症の人の気持ちや行動が理解できないと混乱するだけです。まずは、認知症の人がすんでいる世界を理解しましょう。認知症の人にとっても、介護者にとっても、ラクな介護になるコツをお教えします。 【進行度と周囲の大変さは比例しない】 認知症は、もの忘れが多いという程度から、ほとんど寝たきりで人の顔も識別できなくなるまで、徐々に進んでいきます。本人も家族も、今の段階を知りたがりますが、認知症の進行度ははっきりと区分けできないのです。個人差も大きく、認知症のもとになる病気によっても違います。 進行度を知りたがるのは、今後、介護がより大変になるかどうかが心配だからでしょう。 ただ、介護は、初期だからラク、後期は大変というわけではありません。さまざまな問題行動も、それぞれ半年から1年ほどで収まっていくものです。むしろ、介護の大変さは、認知症の人の気持ちに寄り添えるかどうかに、大きくかかわっています。 【介護をラクにする4つのコツ】 1 ほめる・感謝する⇒「ありがとう」の言葉を忘れずに 2 同情する⇒あいづちをうちましょう 3 共感する⇒話の終わりに「よかったね」を 4 事実でなくても認める⇒思い込みをいったん受け入れて 【本書の内容構成】 巻頭 認知症の人がすんでいる世界を理解する 1 認知症になると起こること 2 不安に寄り添い、心配ごとには対策を 3 認知できなくても心は生きている 4 困った言動にも本人なりの思いがある 5 知識と情報が介護をラクにする
TOPICS

認知症の人の気持ちと行動がわかる本
発売日:2025年04月23日
【寄り添い方と介護のコツが見えてくる!】 認知症の人に話が通じず、いくら教えてもダメ。「いいかげんにしろ!」と怒鳴ってしまう……。認知症が進むと、気持ちをうまく言葉にできなくなります。行動も不可解で、徘徊や火の不始末など、本人や周囲の人に危険が及ぶ行為もみられます。認知症の人がなにを考え、どのような気持ちでそのような不可解な行動をしているのか、わからない……。いくら親でも、これまで一緒にすんでいた配偶者でも、認知症の人の気持ちや行動が理解できないと混乱するだけです。まずは、認知症の人がすんでいる世界を理解しましょう。認知症の人にとっても、介護者にとっても、ラクな介護になるコツをお教えします。 【進行度と周囲の大変さは比例しない】 認知症は、もの忘れが多いという程度から、ほとんど寝たきりで人の顔も識別できなくなるまで、徐々に進んでいきます。本人も家族も、今の段階を知りたがりますが、認知症の進行度ははっきりと区分けできないのです。個人差も大きく、認知症のもとになる病気によっても違います。 進行度を知りたがるのは、今後、介護がより大変になるかどうかが心配だからでしょう。 ただ、介護は、初期だからラク、後期は大変というわけではありません。さまざまな問題行動も、それぞれ半年から1年ほどで収まっていくものです。むしろ、介護の大変さは、認知症の人の気持ちに寄り添えるかどうかに、大きくかかわっています。 【介護をラクにする4つのコツ】 1 ほめる・感謝する⇒「ありがとう」の言葉を忘れずに 2 同情する⇒あいづちをうちましょう 3 共感する⇒話の終わりに「よかったね」を 4 事実でなくても認める⇒思い込みをいったん受け入れて 【本書の内容構成】 巻頭 認知症の人がすんでいる世界を理解する 1 認知症になると起こること 2 不安に寄り添い、心配ごとには対策を 3 認知できなくても心は生きている 4 困った言動にも本人なりの思いがある 5 知識と情報が介護をラクにする