
会社のカミ・ホトケ
カイシャノカミホトケ
マイページに作品情報をお届け!
入社式、社葬に隠された意味とは? 日本的経営の秘密をさぐる ビルの屋上に祠をかまえ、物故社員慰霊の法要を営む。日本の会社=社縁共同体はなぜ神仏をまつるのか? 入社式や社葬の知られざる意味とは? 経営人類学の観点から日本的経営の本質を解き明かす1冊。 【目次】 プロローグ 経営人類学と会社 第1章 会社宗教とは何か 1 会社宗教のルーツ 2 カミとホトケの不均等二分 3 平等原理と不平等原理 4 カミとホトケの五行説 第2章 会社神社と社縁共同体 1 会社神をまつる神社 2 神々の合戦を制しヱビスビール 3 恵比寿の再開発と恵比寿神社 4 会社はなぜ神をまつるのか 第3章 会社墓と日本的経営 1 高野山と比叡山 2 供養塔建立の歴史 3 供養塔建立史を読む 4 追悼儀礼 5 会社はなぜ物故者を供養するのか 第4章 会社への加入儀礼=入社式 1 同期の桜 2 ソニーの入社式 3 ダスキンの入社式 4 入社時研究とイニシエーション 第5章 会社の不滅と再生の儀式=社葬 1 創業者の社葬 2 松下電器とソニー 3 ドーム社葬 4 社葬の意義 第6章 会社の神聖化装置=企業博物館 1 会社の神殿としての企業博物館 2 展示にみるカミとホトケの相克 3 スーパーと教会建築 第7章 経営者と宗教 1 経営者はなぜ宗教にひかれるのか 2 松下幸之助の経営宗教 3 船井幸雄の経営宗教 4 創世神話や終末論をこえて エピローグ 宗教からみた経営 注 あとがき 索引
TOPICS

会社のカミ・ホトケ 経営と宗教の人類学
発売日:2006年02月12日
入社式、社葬に隠された意味とは? 日本的経営の秘密をさぐる ビルの屋上に祠をかまえ、物故社員慰霊の法要を営む。日本の会社=社縁共同体はなぜ神仏をまつるのか? 入社式や社葬の知られざる意味とは? 経営人類学の観点から日本的経営の本質を解き明かす1冊。 【目次】 プロローグ 経営人類学と会社 第1章 会社宗教とは何か 1 会社宗教のルーツ 2 カミとホトケの不均等二分 3 平等原理と不平等原理 4 カミとホトケの五行説 第2章 会社神社と社縁共同体 1 会社神をまつる神社 2 神々の合戦を制しヱビスビール 3 恵比寿の再開発と恵比寿神社 4 会社はなぜ神をまつるのか 第3章 会社墓と日本的経営 1 高野山と比叡山 2 供養塔建立の歴史 3 供養塔建立史を読む 4 追悼儀礼 5 会社はなぜ物故者を供養するのか 第4章 会社への加入儀礼=入社式 1 同期の桜 2 ソニーの入社式 3 ダスキンの入社式 4 入社時研究とイニシエーション 第5章 会社の不滅と再生の儀式=社葬 1 創業者の社葬 2 松下電器とソニー 3 ドーム社葬 4 社葬の意義 第6章 会社の神聖化装置=企業博物館 1 会社の神殿としての企業博物館 2 展示にみるカミとホトケの相克 3 スーパーと教会建築 第7章 経営者と宗教 1 経営者はなぜ宗教にひかれるのか 2 松下幸之助の経営宗教 3 船井幸雄の経営宗教 4 創世神話や終末論をこえて エピローグ 宗教からみた経営 注 あとがき 索引