
マイページに作品情報をお届け!
下水道映画を探検する
ゲスイドウエイガヲタンケンスル
- 著: 忠田 友幸

下水道から映画を観る! 前代未聞の映画ガイド
下水道は、私たちの生活を支える身近なインフラであるのと同時に、この現代に唯一残された未知の地下空間でもある。本書は、「映画に登場する下水道」をつまびらかに見ていくものだ。暗く、隠匿され、じめじめとしたその場所に想像はかき立てられ、誰もが知る名作からB級作品まで、下水道は名脇役として数多くのシーンを彩ってきた。時に怪物が巣食い、時に逃亡者が駆ける。世界各地の下水道の特色が、作品の雰囲気を高める。逆に、誤解や調査不足から、でたらめな描かれ方をされることもある。下水道という細部に着目することで、映画はまったく新しい姿を浮かび上がらせるのだ。それでは、探険を始めよう。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
SCENE 1
ネズミ編
SCENE 2
災害編
SCENE 3
モンスター編
SCENE 4
逃走路編
SCENE 5
強奪編
SCENE 6
隠れ家編
SCENE 7
脱獄編
SCENE 8
歴史編
書誌情報
紙版
発売日
2016年04月26日
ISBN
9784061385856
判型
新書
価格
定価:1,012円(本体920円)
通巻番号
080
ページ数
288ページ
シリーズ
星海社新書
初出
本書は、2009年10月号より『月刊下水道』(環境新聞社)にて連載されている「スクリーンに映った下水道」を、再構成のうえ加筆修正し、新書化したものです。
著者紹介
水PR研究家 1954年名古屋市生まれ。金沢大学工学部土木工学科卒業。1977年、名古屋市下水道局に技師として入局、下水道の建設業務に従事する。2015年、同市上下水道局営業部緑営業所長として定年退職。下水道と映画への思いが高じ、本書のもとにもなった連載「スクリーンに映った下水道」を2009年より『月刊下水道』誌にて開始する。同連載は、現在に至るまで毎月欠けることなく続く人気コンテンツとなっている。「下水道映画」以外では、水に関連する映画や旧街道歩きの旅についても調査を実施中。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
映画の切り札 ハリウッド映画編集の流儀
-
なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか
-
WKW:THE CINEMA OF WONG KAR WAI ザ・シネマ・オブ・ウォン・カーウァイ
-
映像表現革命時代の映画論
-
今村昌平の製作現場
-
エキプ・ド・シネマの三十年
-
読むと元気が出るスターの名言 ハリウッドスーパースター列伝
-
甦る昭和脇役名画館
-
ショットとは何か
-
活劇映画と家族
-
7.24映画戦争2019-2021
-
「百合映画」完全ガイド
-
映画館が学校だった わたしの青春記
-
新編映画的思考
-
ミステリー映画館
-
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
シネマッド・ティーパーティ
-
手塚治虫と戦時下メディア理論 文化工作・記録映画・機械芸術
-
虹のヲルゴオル
-
映画は撮ったことがない ディレクターズ・カット版
-
映画の奈落
-
映画時評2012-2014
-
スタアのいた季節
-
池波正太郎の映画日記
-
映画時評2009-2011
-
なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか