
マイページに作品情報をお届け!
大いなる決断
オオイナルケツダン

戦後日本を復興させた経済人の苦闘の記録。戦後日本は経済大国への道を歩むが、そこには、復興に意欲を燃やす経済人の勇気ある「決断」があった。第一線ドキュメンタリー作家が描く経営裏面史ーー貧困に喘ぐ敗戦国・日本は、瞬く間に、世界有数の経済大国に成長した。だが、その過程には、経済人の苦悩と先見に満ちた勇気ある〈決断〉があった。石油エネルギーへの転換。電化器具や合成繊維、自動車の普及。国民生活の向上をめざして、日夜、研鑽がつまれた。戦後日本を復興させた経済人の苦闘の記録を描いた力作。
ⒸKunio Yanagida
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
1980年09月10日
ISBN
9784061341289
判型
A6
価格
定価:534円(本体485円)
ページ数
331ページ
シリーズ
講談社文庫
電子版
発売日
2020年02月14日
JDCN
06A0000000000079112A
収録作品
-
作品名初出
-
作品名
楽土を夢みた経営の神様
初出
7p 五年で売上を四倍にしょうと突然発表した松下幸之助はいい切った。「必ず実現できる。なぜなら、これはひろく一般大衆の要望だからだ」
-
作品名
三百万ドルのオッファー
初出
51p デュポン社からの手紙の封を切った田代茂樹は、思わず息をのんだ。「特許使用料前払い三百万ドル!」それは自社の資本金三億円も上まわっていた―
-
作品名
峠で叫んだ万歳
初出
91p 通産省自動車課長柿坪精吾は技官たちに命じた。「おまえらが議論している国民車構想をまとめてみないか」その文章が新聞にスクープされたが―
-
作品名
下町の経営哲学
初出
129p 占領下の日活国際会館地下で、アメリカの化粧品の容器がすでにポリエチレンでできているのを知った吉野彌太郎はうなった。「こんな国と戦争しちゃって」その驚きが事業の「起爆剤」に―
-
作品名
マッテイと呼ばれた男
初出
167p 交渉が行き詰り、「旗を巻いて帰ろう」という山下太郎に、三菱商事の林昴は反対した。「もう二、三日待って下さい」そして林がヤマニをアパートに単身訪ねると―
-
作品名
社長の海外出張
初出
203p 三井グループの石油化学への結集を説いて、栗木幹はいった。「三井がやらなければ三菱がやる。どこもやらなければ、日本の石油化学は欧米に支配される」
-
作品名
ベターライフの旗手
初出
245p 「部屋にはバスも窓もついています」アメリカでホテルのボーイに四等国民扱いされて、石坂泰三は胸にこたえた。「経済大国にならなければ―」
-
作品名
当世条約改正物語
初出
283p 昭和三十四年決裂寸前の日米航空交渉。日本の翼を世界に広げるのを夢に見た松尾静磨は決意した。「この際、代償を払ってでもロスを取っておこう」
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
持続不可能な財政 再建のための選択肢
-
異次元緩和の罪と罰
-
ほんとうの日本経済
-
国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係
-
中流危機
-
上げ潮の時代 GDP1000兆円計画
-
日本銀行 我が国に迫る危機
-
日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか
-
2050 日本再生への25のTODOリスト
-
日本株爆騰! ’80年代バブルを超える大相場が来る
-
マンガでわかる 日本経済入門
-
ソフトバンク「巨額赤字の結末」とメガバンク危機
-
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
破綻か再生か 日本経済への緊急提言
-
国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか
-
日本は燃えているか
-
日本の逆転した日
-
「円」を操った男たち
-
日本の権力人脈
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
日本再興のカギを握る「ソニーのDNA」
-
経団連と増税政治家が壊す本当は世界一の日本経済
-
国家破産はこわくない
-
日本の正しい未来 世界一豊かになる条件
-
超高齢社会だから急成長する日本経済
-
勇敢な日本経済論
-
日本経済入門
-
財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済
-
数字・データ・統計的に正しい日本の針路
-
技術大国幻想の終わり
-
世界に冠たる中小企業
-
昭和金融恐慌史
-
日本再生の戦略
-
日本経済の奇妙な常識
-
日本銀行は信用できるか
-
日本の景気は賃金が決める
-
日銀エリートの「挫折と転落」--木村剛「天、我に味方せず」
-
道路の経済学
-
世界を制した中小企業
-
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
-
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
財界の正体
-
行人坂の魔物 みずほ銀とハゲタカファンドに取り憑いた呪縛
-
空洞化のウソ――日本企業の「現地化」戦略
-
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
-
企業を高めるブランド戦略
-
デフレと超円高
-
スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち
-
ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録
-
ガラパゴス化する日本