
マイページに作品情報をお届け!
リーダーシップの心理学
リーダーシップノシンリガク
- 著: 国分 康孝

個人を生かし組織を活性化するリーダーのあり方とは?集団目標達成のためにメンバーの調和を図りながら能力発揮をうながすのが、リーダーの役割である。円滑な機能と目的遂行のためには、決断力と強さが、和のためには、全体を見わたすことのできる冷静な眼が、個々人への心くばりのためには、やさしさが要求される。目標の設定から役割分担、メンバーの興味や感情への配慮、指示のし方、意見のきき方など具体的着眼点を示しつつ、豊かなコミュニケーションと開かれた人間関係にもとづいた柔軟で効果的なリーダーシップのスタイルを考察する。
ひとつの世界をつくる――リーダーシップを発揮するとは、自・他一体感の回復ということになろうかと思う。多分今までに偉大なリーダーといわれた人たちは、無我無心で「グループが自分、自分がグループ」という境地を味わっていたのではないかと思う。そうなるためには、自分を空しくして相手の世界に入り、自分と相手がひとつの世界をつくることである。リーダーシップとは、けっして相手を意のままに動かす技法ではない。いうなれば、グループ全員がひとつの世界をつくるための技法といったほうがよい。あるいは、相互に自己拡大しあう技法といってもよい。――本書より
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●自・他一体化の技法として
●旗印をかかげて
プロジェクトのシェーピング/役割構成
●人の和を求めて
●ひとりひとりにケアリングを
●リーダーシップのスタイル
●リーダーシップとカウンセリング・マインド
●フォロアーシップ
●リーダーのパーソナリティ
共感性/受容/自己主張/愛語/責任感
書誌情報
紙版
発売日
1984年03月19日
ISBN
9784061457256
判型
新書
価格
定価:924円(本体840円)
通巻番号
725
ページ数
205ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
「出世」のメカニズム
-
職場を腐らせる人たち
-
「上に立たせてはいけない人」の人間学
-
指導者の研究
-
本物のリーダーは引っ張らない
-
項羽と劉邦 知と情の組織術
-
経営者「ウラとオモテ」の研究
-
人が集まる会社 人が逃げ出す会社
-
なぜ、指揮官は馬に乗るのか? 組織で悩むアナタのための世界史
-
悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?
-
タレントの時代
-
自分でやった方が早い病
-
会社を変える会議の力
-
不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか
-
職場は感情で変わる
-
会社コンプライアンス 内部統制の条件
-
フリーライダー あなたの隣のただのり社員
-
トータル・リーダーシップ 世界最強ビジネススクール ウォートン校流「人生を変える授業」
-
「いい会社」とは何か