
マイページに作品情報をお届け!
<性>のミステリ-
セイノミステリーエッキョウスルココロトカラダ
- 著: 伏見 憲明

【「男」とは何か?「女」とは何か?】
本当にこの世には「男」と「女」しかいないのだろうか。これまで見てきたように、「男」らしさや「女」らしさというのは相対的で、「男」だからこれこれこういう行動をとるということもないし、「女」だからといって皆、同じしぐさをし、似たような思考をするということもない。ジェンダーは社会・文化によって設定されるコードであり、性差とイメージされているもののほとんどは、セックスにその根拠を持っていない。(中略)
人間の性役割や思考型、能力が、生物的な要素による影響を受けていることをまったく否定できないにしろ、セックス差よりはジェンダー差の方が大きいことは言い得るのではないか。さらに、ジェンダーの内面化の度合いも個人個人によって偏差が生じる。行動や表現の傾向を規定するのは、個性による部分も大きいのだ。――本書より
- 前巻
- 次巻
目次
●誰が「男」らしさ「女」らしさを決めるのか?
●男制/女制以外のジェンダー
●ジェンダーは肉体を変化させる
●人は何に欲情するのか?
●「異性愛者」というアイデンティティ
●「欲情の着ぐるみ理論」
●エッチグルメたれという強迫
●同性愛のカミングアウト
●快楽と「性」領域
●性自認と性転換
書誌情報
紙版
発売日
1997年03月19日
ISBN
9784061493490
判型
新書
価格
定価:770円(本体700円)
通巻番号
1349
ページ数
212ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
関連シリーズ
-
知られざるサメの世界
-
生命の起原論争
-
システム生物学入門
-
大人のための生物学の教科書
-
ティラノサウルス解体新書
-
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
-
生物を分けると世界が分かる
-
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
形を読む 生物の形態をめぐって
-
うんち学入門
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
筋肉は本当にすごい
-
「生命多元性原理」入門
-
エッセンシャル構造生物学
-
生命を支えるATPエネルギー
-
セックス・イン・ザ・シー
-
ヒトはいかにして生まれたか
-
生命誌とは何か
-
生物学の歴史
-
生物の超技術
-
食欲の科学
-
アメリカ版 大学生物学の教科書
-
「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術
-
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
-
進化生物学入門 宇宙発生からヒト誕生への137億年
-
系統樹思考の世界
-
寄生虫博士のおさらい生物学