
マイページに作品情報をお届け!
新書ヨーロッパ史 中世篇
シンショヨーロッパシチュウセイヘン
- 著・編: 堀越 孝一

<中世>とは何か?
政治と宗教、都市と国家、歴史と文明……
「対立と連帯」のヨーロッパ史を読み直す
中世人の眼を通して――1991年の「マーストリヒト協定」によって「ヨーロッパ連合」が始動した。おもしろいことに、マーストリヒトのすぐ北のマース左岸にメールセンという小さな町がある。870年、この町で、「フランク王国」の分解を決定づける協定が結ばれた。(中略)以後、ヨーロッパは「個別国家」の集合体としての歴史を歩み、一千年を経て、いまふたたび「フランク王国」へ回帰しようとしているという理解がある。(中略)もちろん「メールセン協定」によって成立したとされる「西フランク王国」がそのまま「フランス王国」に、ましてや「東フランク王国」が「ドイツ王国」に接続したわけではなく、そういう説明の仕方はたぶんに大づかみにものをいってのことだが、しかし、その大づかみのものをいう、そのいわばつかみ方にやはり問題があると思う。わたしがいうのは、そこにいう「個別国家」というのは、ほぼ16世紀のころから形を整え始める「近代国家」を念頭に置いているのではないか。――(本書より)
- 前巻
- 次巻
目次
概説「ヨーロッパ」の成立――堀越孝一
1………ローマ人のガリアからカール大王の王国へ
1.ローマ人のガリアの時代のパリ
2.フランク人来る
3.アーヘンの王宮
2………地域の中世史
1.領邦の形成
2.アンジュー帝国
3.三百年戦争
3………再訪のロタールの国
1.両シチリア王国を狙え
2.ブルグーン家の立場
特論1.中世ヨーロッパの生活環境――河原温
はじめに―森と石の文明から
1.中世初期の社会と生活環境
2.紀元1000年……ヨーロッパ文明の成立へ向かって
特論2.この世のあるべき秩序――甚野尚志
特論3.マイノリティーとしてのユダヤ人――関哲行
1.ユダヤ人とヨーロッパ
2.中世スペインのユダヤ人
特論4.『中世の秋』からルネサンスへ――近藤壽良
書誌情報
紙版
発売日
2003年05月17日
ISBN
9784061496644
判型
新書
価格
定価:924円(本体840円)
通巻番号
1664
ページ数
312ページ
シリーズ
講談社現代新書
著者紹介
著・編: 堀越 孝一(ホリコシ コウイチ)
関連シリーズ
-
アレクサンドロス大王 「世界征服者」の虚像と実像
-
地上の夢キリスト教帝国
-
記憶の中のファシズム
-
ビザンツ 幻影の世界帝国
-
芸術と策謀のパリ
-
反ユダヤ主義
-
浮気な王の宮廷生活
-
ローマ帝国の誕生
-
ドラキュラ・シンドローム 外国を恐怖する英国ヴィクトリア朝
-
中世ヨーロッパの色彩世界
-
マンガ ローマ帝国の歴史
-
ローマ建国伝説 ロムルスとレムスの物語
-
生き残った帝国ビザンティン
-
地中海世界 ギリシア・ローマの歴史
-
古典ギリシア
-
姦通裁判 ―18世紀トランシルヴァニアの村の世界―
-
ハプスブルク帝国
-
「哲学と政治」講義
-
科学vs.キリスト教 世界史の転換
-
ハプスブルクとオスマン帝国-歴史を変えた<政治>の発明
-
傭兵の二千年史
-
動物裁判
-
東インド会社 巨大商業資本の盛衰
-
中世シチリア王国
-
大英帝国
-
戦うハプスブルク家
-
聖書VS.世界史
-
神聖ローマ帝国
-
居酒屋の世界史
-
海の世界史
-
音楽のヨーロッパ史
-
悪女入門 ファム・ファタル恋愛論
-
ローマ五賢帝
-
ローマはなぜ滅んだか
-
ロスチャイルド家
-
ヨーロッパ「近代」の終焉
-
メディチ家
-
ブルゴーニュ家
-
ハプスブルク家の女たち
-
ハプスブルク家
-
デパートを発明した夫婦
-
エリザベス一世
-
イタリア・ルネサンス
-
イギリス近代史講義
-
イギリス王室物語