
マイページに作品情報をお届け!
つい誰かに教えたくなる人類学63の大疑問
ツイダレカニオシエタクナルジンルイガク63ノダイギモン
- 監: 日本人類学会教育普及委員会 ,
- 編: 中山 一大 ,
- 編: 市石 博
「ヒトはイヌより鼻がいい?」
「彼の体臭はなぜセクシーなの?」
「デブと下戸は進化の最先端?」
本書は、素朴な疑問を通して自然人類学の最新成果を紹介しています。すなわち「ヒトとは何か?」にせまる読み物です。本書を読み進めると、ヒトのユニークさや、ほかの動物たちとの共通点が明らかになっていきます。また、わたしたちはまだまだ自分たちのことを理解できていない、ということに気づかされます。
本書は6つの章で構成され、各章でヒトの異なる側面に注目しています。
第1章「世界を変えるサル? ―環境適応と環境改変」では、アフリカで誕生したヒトがなぜ地球上の広い範囲で繁栄できたのかを考えます。たとえば、海抜2,500mを超える高地に住む民族は、高山病にはならないのでしょうか? また、人類はこの繁栄の裏でほかの生物にどのような影響を与えてきたのでしょうか?
第2章「太って生き残る? ―栄養の獲得と代謝」では、人類がどのように食物を得て、何を食べてきたかを考えます。たとえば、肉を食べるようになったのはいつからでしょうか? 肉食をはじめたことは、その後の人類の歴史にどのような影響を与えたでしょうか?
第3章「裏切り者は許さない? ―感覚、知能、そして行動」では、ヒトの特殊な視覚機能や、際立って大きな脳、独特な行動を取り上げます。あなたの脳には「裏切り検出器」がそなわっているかもしれません。
第4章「子育ては大変だ! ―繁殖戦略と家族の進化」では、絶対にモテる戦略……はお教えできませんが、配偶者を得て子孫を残すという生物として重要な営みを取り上げます。ヒトにとっては当たり前な「家族」という存在は、じつは特殊なものかもしれません。
第5章「多様性こそ力! ―ゲノムと遺伝」では、ヒトの設計図を読み解きます。その設計図には、髪の毛の色や形態、肌の色、瞳の色などが書かれています。その一方で、なぜか病気の原因が書き込まれていることがあるようです。おそらくあなたのゲノムにも。
第6章「わたしたちはどこからきた何者か? ―人類の進化と系統」では、ヒト以前の人類からわたしたちにいたるまでの歴史をふり返ります。よく耳にする「北京原人」「ネアンデルタール人」とは、いったい何者なのでしょうか? 現代人とどういう関係があるのでしょうか?
Ⓒ中山 一大
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 世界を変えるサル? ―環境適応と環境改変
Q02 チベット高原のような高山に住んでいる人たちは、高山病にならないのでしょうか?
Q06 HIVはもともとチンパンジーがもっていたというのは本当ですか?
Q07 これまでにたくさんの生物種が絶滅してきましたが、このような事象にヒトはかかわっているのですか?
など
第2章 太って生き残る? ―栄養の獲得と代謝
Q11 「ヒトは進化して太りやすくなった」といわれていますが、本当ですか?
Q12 南太平洋にはイモばかり食べて暮らしている人々がいます。タンパク質不足にはならないのですか?
Q16 人類はいつ頃から肉食をはじめたのですか?
など
第3章 裏切り者は許さない? ―感覚、知能、そして行動
Q25 ヒトの脳はなぜ大きくなったのですか?
Q30 ヒトはなぜメイク(化粧)をするようになったのでしょうか?
Q31 ヒト以外に、道具を作成して利用する霊長類はいますか?
など
第4章 子育ては大変だ! ―繁殖戦略と家族の進化
Q33 異性の好みはどのように決まっているのでしょうか?
Q37 ヒトとほかの動物では、子育てのしかたにどんな違いがありますか?
Q39 ヒトの祖先の婚姻システムはどのようなものだったのでしょうか?
など
第5章 多様性こそ力(パワー)! ―ゲノムと遺伝
Q42 遺伝する病気はなぜ淘汰されなかったのでしょうか?
Q46 古代の人骨からDNAの情報を得ることはできますか?
Q49 ヒトの進化において、ABO式血液型には何か意味があったのでしょうか?
など
第6章 わたしたちはどこからきた何者か? ―人類の進化と系統
Q54 ヒトの祖先はなぜ直立二足歩行するようになったのですか?
Q59 ネアンデルタール人はなぜ絶滅してしまったのでしょうか?
Q63 日本人の祖先は、いつ頃、どこからきた、どのような人たちだったのでしょうか?
など
書誌情報
紙版
発売日
2015年11月25日
ISBN
9784061534513
判型
A5
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
192ページ
電子版
発売日
2016年06月17日
JDCN
0615345100100011000M
著者紹介
自治医科大学医学部講師
東京都立国分寺高等学校教諭
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
構造の奥 レヴィ=ストロース論
-
はじめての人類学
-
旋回する人類学
-
幻想としての文明
-
今日のミトロジー
-
40歳からは自由に生きる
-
快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ
-
レヴィ=ストロース 構造
-
レイシズム
-
サピエンス日本上陸 3万年前の大航海
-
ヒト、犬に会う 言葉と論理の始原へ
-
母系制の研究
-
機械カニバリズム
-
カミの人類学 不思議の場所をめぐって
-
はだかの起原
-
我々はなぜ我々だけなのか
-
野生の科学
-
文化の型
-
悲しき南回帰線
-
洞窟のなかの心
-
西太平洋の遠洋航海者
-
人類史のなかの定住革命
-
純粋な自然の贈与
-
狩猟と編み籠 対称性人類学2
-
経済人類学
-
儀礼としての消費 財と消費の経済人類学
-
観光人類学の挑戦 「新しい地球」の生き方
-
マイケル・ポランニー 「暗黙知」と自由の哲学
-
パロール・ドネ
-
シヴァとディオニュソス 自然とエロスの宗教
-
ケガレ
-
〈癒し〉のダンス 「変容した意識」のフィールドワーク